• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本伝統音楽と民族音楽を位置付けた学習理論構築と実践開発―小泉文夫の理論を軸に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02625
研究機関広島大学

研究代表者

権藤 敦子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70289247)

研究分担者 加藤 富美子  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (30185855)
田中 多佳子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70346112)
本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 教授 (90272294)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード小泉文夫 / 実践開発 / 日本伝統音楽 / 諸外国の音楽
研究実績の概要

研究実施計画に基づき,研究分担者,研究協力者とともに本年度着手,実施した内容は以下の通りである。
1)音楽教育史研究から導かれる課題と音楽科教育の現代的課題を明確にするため,20世紀後半期に大きな影響を及ぼした,小泉文夫を中心とする『わらべうたの研究』と,ハンガリーのコダーイによる民俗音楽研究について,実践の参観と研究会を実施した。
2)小泉の理論を軸にしながら音楽学習理論を構築するため,P. キャンベル氏が実践しているWorld Music Pedagogyについて,ワシントン大学での情報収集,小泉との比較に基づく日本音楽教育学会第49回大会(於 岡山大学)での研究発表を行った。また,民俗音楽学,民族音楽学の知見に基づいて音楽学習理論の見直しを行うため,日本音楽教育学会同大会において共同企画「学校での音楽の教え方・学ばれ方を再考する」(パネルディスカッション)発表を行うとともに,研究紀要論文において考察を行った。
3)諸外国の音楽,日本の民俗音楽を音楽科教育に位置付けた教材開発を行うため,インドネシアの音楽教育の状況および音楽文化の状況に関する視察調査,長野県,石垣島,小浜島での民俗芸能の現況にかかる調査を実施した。
4)諸外国の音楽のカリキュラム開発,授業提案に向けて,日本音楽教育学会同大会においてインドネシアのアンクルンの学習例について研究発表,千葉大学附属中学校においてインドネシア音楽を教材化した検証授業の提案,実施と検討を行った。インド音楽については,京都教育大学附属桃山小学校においてインド音楽を教材とする授業実践の助言,神戸市での公開授業において助言者,参観者として参加,東京都で開催された教員研修会での講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,日本の伝統音楽や諸外国の音楽を音楽科教育に適切に位置付け,学習理論を構築し,教材の体系化と授業開発の実施,提案を行うことを目的としている。
初年度である平成30年度は,補助事業期間中の研究実施計画で予定していたすべての内容に着手することができた。具体的には,①音楽教育史研究から導かれる課題と,音楽科教育の現代的課題を明確にする,②小泉文夫の遺した膨大な業績と記録から音楽観と音楽学習観を抽出するとともに,それぞれの音楽文化の特徴を確認しながら整理する,③既往の授業実践報告,提案を確認し,体系化するとともに,小・中学校の現場と共同で,教材開発,授業開発を行い,音楽文化に根差した学習の原則を明らかにする,④検証授業を実施し授業研究から学習の状況を考察するとともに,実践の提案をする,のそれぞれについて,上記実績の概要に示した進捗が見られている。とくに,具体的な教材開発,授業検証については,当初予定よりも早く着手することができている。理論構築,既往の研究の整理・体系化,それぞれの音楽文化の特徴の全般的な確認については,平成31(令和元)年度以降に集中的に取組を進めていく必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

当初の研究実施計画に沿いながら,最終的な提案に向けた見通しをもって,引き続き上記4つの内容を中心に研究を推進していく予定である。とりわけ,第二年次においては,①コダーイの民俗音楽研究とハンガリーにおける教育実践についての調査と学校教育における音楽学習のありようの考察を継続する,②小泉文夫の業績のうち,とくに,ユネスコアジア文化センター(ACCU)による「アジア・太平洋地域音楽教材共同製作事業」での教材化への取組の考察と音楽学習理論の考察を継続する,③昨年度着手できた授業提案を手掛かりに,それぞれの音楽文化に根差した学習理論の検討や教材研究の深化を図るとともに,伝統音楽文化と学校教育制度の関係についての考察(海外現地調査含む)を行う,④引き続き,検証授業を実施して授業研究を行うとともに,WEB教材開発の可能性を探る,の4点に重点を置いて推進していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] ハンガリー科学アカデミー(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      ハンガリー科学アカデミー
  • [雑誌論文] 大会報告:学校での音楽の教え方・学ばれ方を再考する―身体化しているもの・していくもの・させていくもの―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・権藤敦子
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 48-2 ページ: 77-78

  • [雑誌論文] 学校教育と民俗音楽文化の関係性2018

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要第一部

      巻: 67 ページ: 65-72

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 世界の音楽の指導法をめぐって―小泉文夫とP.キャンベル―2018

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子・大田美郁
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [学会発表] アンクルンを用いた授業実践の可能性―インドネシアの歌「ジャンゲル」と合わせる試み―2018

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [学会発表] 学校での音楽の教え方・学ばれ方を再考する―身体化しているもの・していくもの・させていくもの―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [学会発表] ことばと声に着目した日本伝統音楽の指導法と教材開発研究(4)―「唄う」と「語る」の特徴を意識した長唄《勧進帳》の授業プランの提案2018

    • 著者名/発表者名
      山田美由紀・志民一成・本多佐保美
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
  • [学会発表] 音楽教育の原点をとらえる―フォークロアの現代的意義から―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      音楽教育史学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi