研究課題/領域番号 |
18K02625
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
権藤 敦子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70289247)
|
研究分担者 |
加藤 富美子 東京音楽大学, 音楽学部, 客員教授 (30185855)
田中 多佳子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70346112)
本多 佐保美 千葉大学, 教育学部, 教授 (90272294)
大田 美郁 小田原短期大学, その他部局等, 助教 (20861644)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小泉文夫 / 実践開発 / 日本伝統音楽 / 諸外国の音楽 / 民俗音楽文化学習 |
研究実績の概要 |
本研究では,小泉文夫の理論を軸としながら,日本の伝統音楽や諸外国の音楽を音楽科教育に適切に位置付け,学習理論を構築し,教材の体系化と開発,授業のモデルプランの提案をすることを目的としている。 2021年度は,研究実施計画に示した,①音楽教育史研究から導かれる課題と,音楽科教育の現代的課題を明確にする,②小泉文夫の遺した膨大な業績と記録から音楽観と音楽学習観を抽出するとともに,それぞれの音楽文化の特徴を確認しながら整理する,③既往の授業実践報告,提案を確認し,体系化するとともに,小・中学校の現場と共同で,教材開発,授業開発を行い,音楽文化に根差した学習の原則を明らかにする,④検証授業を実施し授業研究から学習の状況を考察するとともに,実践の提案をする,のうち,①にかかわって,1950年代から60年代にかけての音楽教育関係者と小泉の関わりについて精査するとともに,ブータンの民俗音楽の研究をふまえて,日本の音楽教育における伝統観の再考を行った。②にかかわって,昨年度までに明らかにした,教科書作成やユネスコアジア文化センター(ACCU)等での教材開発の取組を踏まえ,音楽教育への関わりを時系列で捉えた。また,③にかかわって,インドの音階による即興を取り入れた音楽づくり,インドネシアのガムランの教材化,雅楽越天楽を手がかりにした音楽づくり,日本の都節音階による即興を取り入れた箏による音楽づくり等を中心に実践開発に取り組むとともに,個別の音楽から共通の音楽理解へと展開し,聴くことの重要性を位置付けるとともに,活動を通して児童が楽しく学ぶことを重視した実践の手がかりとなる出版物の作成に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大の影響により,海外調査や海外との共同研究を対面で行うことができなかったこと,国内での移動も制限され,実際に演奏を交えた検討を行うことができなかったこと,教育現場での検証を行うことが困難であったこと等により,本来の予定に比べて,理論的な検討と検証を十分に行うことができなかった。Zoom等の活用により,ハンガリーやブータンとの交流を進めるとともに,共同研究者とのミーティングは頻回に行ったが,限界があった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の延長が認められ,最終年度として改めて研究計画を見直した。実践開発については,現在進めている出版物の公刊に向けて,研究者と実践者との連携を踏まえた実践事例の提案と検証に取り組む。それぞれの事例については,授業開発の手がかりとなる映像や音源の収録と発信を行う。理論構築については,小泉文夫の理論についての考察を総括するとともに,これまでの音楽観の再考を行い,日本の伝統音楽と世界の民族音楽を位置付けた音楽教育の提案を通して今後の音楽学習に向けた理論的知見を明確にし,学会大会での発表と出版物の公刊により,研究成果を公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外渡航と国内調査が新型コロナウイルス感染症による規制により行えなかったため,次年度にその計画を移動させることとなった。
|