研究課題/領域番号 |
18K02664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
吉永 潤 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50243291)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 未来創出型社会科授業 / ゲーミング / シミュレーション / ディブリーフィング / 主体性・主体知 / 協働的問題解決能力 |
研究成果の概要 |
次のような社会科授業を開発し、学校現場ないし大学生対象の試行実施を通じて一定の教育的効果を確認した。・昭和戦前期の政党と軍部各々の「政権構想」をスピーチさせ比較選択させる授業(高校で実施)・ドイツ国民の立場に立ち難民受け入れ問題に関して主張と意思決定を行わせる授業(大学で試行)・吉田松陰が黒船密航を試みた事実を取り上げた「松陰の留学志望プレゼンテーション」授業(小学校で実施)・「一遍上人絵伝」を用いてその一つのシーンの後の展開を「ドラマスクリプト」として作成する歴史授業(大学で試行)・学習者に仮想新政党の立ち上げを求め、「政見放送」を自撮りさせる「政党旗揚げゲーム」授業(高校で実施)。
|
自由記述の分野 |
社会科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①「可能的事実」導入による活動の組織によって、学習者の学習意欲、社会事象への関心、課題解決におけるコミュニケーションの意義理解、また社会科の学びの意義に関する認識、の4点に顕著な向上を生むことを確認した。②社会科学習において、事実に関する知識・理解形成とともに、それらと連関した疑似現実的な課題状況を導入することの重要性を示した。③他方で、通常学習と活動の関係づけが重要であり、特に活動の事後において、活動内容と現実社会との関わりを軸とした振り返りを組織することの重要性が把握された。④以上から、民主社会の有為な構成員の育成のため、「可能的事実」導入は重要な役割を果たすことが確認された。
|