• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

メディア発達を背景とした「唱歌」から「芸能科音楽」への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

菅 道子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード昭和戦前期 / 1926年小学校令 / 唱歌専科教員 / 神戸市 / 堺市 / 和音感教育 / 出版メディア / 芸能科音楽
研究成果の概要

本研究は、昭和戦前期の初等音楽教育の変遷において、制度と実践の関係構造がメディアの大衆化により、一層動的に構築された諸相を文献資料から分析し、次の2点を明らかにした。
第1には、1926年小学校令改正における教科目担任制の一部導入により、唱歌専科教員配置は増員傾向になったこと、特に神戸市では読譜や鑑賞の指導拡充もあり、研究交流として雑誌の自主編集に取り組む教員も現れた。第2には、堺市にて2万余の児童を対象に実施された和音感教育の全体像を描出した。その実践は出版、レコード等のメディアを媒介として全国の小学校に影響を与え、軍部からの注目は「芸能科音楽」導入への介入に繋がったことを指摘した。

自由記述の分野

音楽教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

昭和戦前期の初等音楽教育は、従来の歌唱指導に音感訓練や鑑賞、器楽等が加わり拡充の過程を辿った。その流れを生み出す要因の一つは、1926年小学校令改正により教科目担任制が一部導入され、唱歌専科教員層が拡大したことにあることを描出した。彼等が自らの実践を開発し、雑誌・著書の出版、放送や音源等のメディア利用の主体となり活躍することで、音楽教育の基盤は形成された。また戦時体制下には、和音感訓練は美的な表現を目指すとともに、無我の境地を目指す国民の集団統合的な意味づけも強化され、国防教育としても位置づけられた。この矛盾を含んだ音楽教育の両義性は、当該時期を超えた音楽科の特質であることを指摘した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi