• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大学における国際教育交流スタッフの専門性とキャリア形成に関する実証的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02693
研究機関東北大学

研究代表者

渡部 留美  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (90397787)

研究分担者 秋庭 裕子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 講師 (10313826)
坂本 友香  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任准教授 (30814230)
米澤 由香子  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (60597764)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード国際教育交流 / 有期雇用 / 大学スタッフ / キャリア形成 / 専門性
研究実績の概要

本研究では、日本の国際教育交流部署に勤務する有期雇用契約スタッフの専門性とキャリア形成について、実態を調査し、これらのスタッフがどのような専門性をもち、キャリア形成が行われていくのかを明らかにする。
平成30年度は、関係文献の収集や予備的調査をおこない、調査対象者、項目の詳細について決定するための議論を行った。
2年目の令和元年度は、調査対象者を日本国内では、有期雇用の事務職員に絞り、約20名にインタビュー調査を実施した。調査項目は、過去の経歴や大学での専攻などの他、現在の職に就くようになった経緯、必要とされた専門性(知識、能力、経験等)、業務を行うなかで身についた専門性、職場で必要だと思われる専門性、将来的なキャリアパスについての考えを伺った。その部署での業務や待遇によって、専門性の活かし方やキャリアについての考えは異なるが、一人一人の経験を深く知ることができた。
海外調査については、文献調査により、日本と組織体系、スタッフの雇用方法、キャリアパスの方法が異なることが推察されたため、異なる質問項目を用いて調査を行うこととした。今回は、米国の大学を対象とし、部署を統括するポジションに就いているスタッフと個別のスタッフに分けて行うこととした。年度末に海外、特に北米の大学関係者への聞き取り調査を予定していたが、コロナウィルスの関係で渡航ができなくなり、予定していた聞き取りを一部実施できなかった。
今回の調査では、これまで示唆されていたとおり、日本と海外(今回は米国)のスタッフでは、概念が異なることが結果として明確となった。そのため、今後の調査では、このことを前提にし、実施していくことが重要であると理解できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は、研究分担者でミーティングをもち、1年目に掲げたリサーチクエスチョンをもとに、具体的な調査の項目について議論、検討を行った。国内の大学での調査についての具体的な質問項目は、過去の経歴や大学での専攻などの他、現在の職に就くようになった経緯、必要とされた専門性(知識、能力、経験等)、業務を行うなかで身についた専門性、職場で必要だと思われる専門性、将来的なキャリアパスについての考え等である。
調査対象者については、研究者のネットワークを用いて実施した。しかしながら、有期雇用事務職員に個別に調査を行うことに対するハードルが高く、断られるケースも少なからずあった。まず、インタビューを実施する時間帯の確保が難しく、昼休みや退勤後など、協力者の都合に合わせていただいたが、貴重な時間を割いて行わせていただいたため、協力者に負担を感じさせることになった可能性が残った。また、データは匿名性を確保することは伝えていたものの、個人的な経験や大学での業務など、話しにくい内容もあった可能性もある。また、研究者のほうでは、「専門性」という言葉を普通に用いていたが、「
専門性」が何を意味するのか、どのような内容か分からない、と回答した協力者や自分は専門職ではないので、専門性はない、と考える協力者もいたことから、質問項目や聞き方を工夫する必要があると感じた。
また、海外調査については、コロナウィルスの影響のため、調査訪問がキャンセルとなったり、海外出張が中止となったこともあり、計画していた調査全てを実施することはできなかった。

今後の研究の推進方策

令和2年度は研究期間の最終年度のため、これまで収集したデータを分析し、発表していく予定である。コロナウィルスのため、学会等での発表や出張に基づく追加調査が困難になることが予想されるが、オンライン等で調査が可能なものは実施する。特に海外では、量的な調査が効果的であると示唆を得たため、アンケート調査を行うことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響のため、一部出張が中止となったため

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bringing the world to the Japanese classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Akiba, H., Yonezawa, Y., & Suematsu, K.
    • 雑誌名

      EAIE Spring Forum

      巻: - ページ: pp.16-18

  • [学会発表] 国際教育・国際交流分野における大学非正規職員の動機・専門性・キャリア形成に着目した2019

    • 著者名/発表者名
      渡部留美・坂本友香
    • 学会等名
      留学生教育学会
  • [学会発表] Going beyond campus: Comprehensive internationalization with local and business communities. AIEA Annual Conference,2019

    • 著者名/発表者名
      Suematsu, K., Akiba, H., Yonezawa, Y., & Hirai, T.
    • 学会等名
      AIEA Annual Conference
  • [学会発表] Encompassing multiple voices: a comparison of study abroad trends and practices across Australia, Europe and Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Coelen, R., Tran, L., & Akiba, H.
    • 学会等名
      EAIE Annual Conference
  • [学会発表] 『異文化体験から学ぶ』教育実践の質向上を目指して―国際教育ファシリテーター育成の現状と展望―2019

    • 著者名/発表者名
      堀江未来、秋庭裕子、高木ひとみ、筆内美砂、平井達也
    • 学会等名
      異文化間教育学会
  • [図書] 国際共修:文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      末松和子、秋庭裕子、米澤由香子(編)
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi