• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大学の数量的な「共通知」から分析マインドを涵養する人材育成プラットフォームの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

大野 賢一  鳥取大学, 学長室, 教授 (90314608)

研究分担者 嶌田 敏行  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (00400599)
岡部 康成  帯広畜産大学, 畜産学部, 講師 (10413569)
小湊 卓夫  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (30372535)
藤井 都百  九州大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 准教授 (50437092)
田中 秀典  宮崎大学, 農学部, 教授 (50529253)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードIR / 共通知 / 分析スキル / 人材育成
研究成果の概要

多くのIR初級者が直面する課題(分析目的の不明確等)を解決するため、複数のIR 実務経験者が所属大学で行った分析事例から「共通知」を抽出し、IR業務に活用できる共通分析セットを作成した。本セットを基にアンケート調査を実施し、分析経験による傾向の違いや妥当性について検討した結果、当初想定していた厳密な共通知は存在しないものの、調査・設計部分に活用すればIR担当者の能力向上に効果的であることが判明した。また、IRに関する知識・スキルが習得できる講義編と、共通知を分析目的に活用した発想の取得やIR実務経験者と分析ノウハウを共有できる演習編を組み合わせたIR初級者向け研修プログラムを開発した。

自由記述の分野

高等教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりIR実務経験者が各大学で行った分析事例を収集し、共通知として体系的に整理することができた。本結果は、大学評価コンソーシアムが実施する会員向けアンケートの設問や大学評価・IR担当者集会等のイベントコンテンツとして利用するとともに、コンソーシアムのWebサイトでアンケート結果やイベントの活動結果等を公表することで、我が国の多くのIR担当者に研究成果を提供することができた。また、今回開発したIR初級者向け研修プログラムを通じて、内部質保証やエンロールメント・マネジメントにおけるIR活動の重要性理解、IR担当者同士のネットワーク構築、各大学での実践事例の増加等のIR機能の向上に貢献できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi