• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

学習支援センターにおけるチュータリングの行動分析からみたチューター研修の効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09050:高等教育学関連
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

中村 美智子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10379589)

研究分担者 冨永 敦子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60571958)
辻 義人  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (80400076)
岩倉 裕子 (大塚裕子)  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 特任准教授 (10419038)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学習支援センター / ピア・チュータリング / チューター研修 / スキャフォルディング / チュータリング・ストラテジー / 質的分析 / 学習支援力 / 高等教育の質保証
研究成果の概要

大学の学習支援センターで行われるチュータリング会話を録音・反訳し,質的分析を行った.国際認定に準拠したチューター研修を受けるチューター(学生指導者)は,先行研究で言われている説明傾向とは異なり,質問によってチューティ(学生相談者)のつまずきを把握し,認知,情動,メタ認知といった働きかけを行いながら,チューティを方略的に問題解決へと導いていることがわかった.チュータリング経験値による差は特に見られず,チューター研修の効果を示唆するものであった.汎用的な活用を目的として,効果的な学習支援に必要な知識やスキルを学ぶためのチューター研修の重点項目を見える化し,提案した.

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学びの目的や機会が多様化に伴い,大学の学習支援活動における学生サポーターの活用も普及している.その一方で,学生サポーターに求められる支援スキルの詳細や研修に関する研究ベースの知見が少なく,高等教育の質保証という点においても課題となっている.この課題の解決に向け本研究では,学術的に確立した質的分析方法を使い,実際の学習支援センターで収録されたチュータリング・データを分析した.そして,学生チューターに求められる学習支援力の基準を示し,その育成を促すチューター研修の基本要素を提案した.本研究の成果を参考に,他の大学の学習支援センターが独自の研修プログラムを開発できるようになると期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi