• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

特別支援学校で働く看護師がいきいきと働き続けられるための支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関佛教大学

研究代表者

長谷川 由香  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40614756)

研究分担者 早川 りか  武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (50737575)
井上 寛子  広島国際大学, 看護学部, 助教 (60803898)
高間 さとみ  鳥取大学, 医学部, 講師 (90588807)
小嶋 理恵子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (20404402)
鬼頭 泰子  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (70433232)
黄波戸 航  姫路獨協大学, 看護学部, 助教 (40779592)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療的ケア / 特別支援学校 / 看護師 / ワークエンゲージメント
研究成果の概要

特別支援学校の看護師がいきいきと働き続けるには,他職者や保護者との関係性や情報共有,雇用形態の見直しが必要であることが示唆された.これまで述べられてきた担当教員や養護教諭だけでなく,学校長や学校医、主治医との関係性や情報共有が,看護師のワークエンゲージメント(仕事に関連するポジティブで充実した心理状態であり、活力、熱意、没頭によって特徴づけられる)に影響を与えていることが明らかとなった.また,賃金や雇用形態などの雇用条件もワークエンゲージメントに影響を与えていた.特別支援学校の看護師がいきいきと働き続けるためには,看護師が他職者や保護者と関係性を構築し、情報共有できる体制の見直しが求められる.

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特別支援学校の看護師がいきいきと働き続けるには,他職者や保護者との関係性や情報共有,雇用形態の見直しが必要であることが示唆された.これまで述べられてきた担当教員や養護教諭だけでなく,学校長や学校医、主治医との関係性や情報共有が,看護師のワークエンゲージメントに影響を与えていた.特別支援学校の看護師がいきいきと働き続けるためには,看護師が他職者や保護者と関係性を構築し、情報共有できる体制の見直しが求められる.それには,学校長のリーダーシップが欠かせない.特別支援学校の看護師がいきいきと働き続けることが,医療的ケア児の安心・安全な教育環境の保障とケアの質の向上につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi