研究課題/領域番号 |
18K02815
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大浦 弘樹 東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (90466871)
|
研究分担者 |
伏木田 稚子 東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40737128)
吉川 遼 名古屋文理大学, 情報メディア学部, 助教 (70811165)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 反転授業 / ゲーム学習 / 認識的準備活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,反転授業における講義動画による事前学習前の認識的な準備不足の課題に着目し,講義動画を視聴させる前に学習者の関連する事前知識や認識的認知を活性化する準備過程(認識的準備活動:EPA)を統合した反転授業の拡張モデルを構築することである。 R2年度の研究活動では,1)教材コンテンツの追加,2)授業での実践,3)実践データの分析,4)認識的準備活動を取り入れたプログラミング教材の検討を行った。1)ではこれまでの平均や中央値,ヒストグラム,箱ひげ図といった記述統計向けの統計的表象に加えて,推測統計向けの「95%信頼区間」の単元への対応に向け,新たなシナリオとデータの生成およびグラフの表示機能を開発した。また,これに伴い,これまでの正規分布や指数分布といった理論分布に即した標本データの抽出シミュレーションに加え,事前に準備した(実)データからの(標本)抽出機能も追加した。2)では,昨年度に引き続き,実際の授業での実践を行い,データ収集を行った。3)の実践データの分析では,反転授業に向けて動画の視聴を指示する条件に加え,動画の視聴を指示する前に認識的準備活動に取り組む条件の方が,次の授業までに動画を視聴する割合が大きいことが示された。また,学習成果についても,紙のワークシートで認識的準備を行うよりも,上記のシステムを使って認識的準備活動を行った方が事後の学習成果が高いことがわかった。ただし,以上の結果は事前知識や心理的特性等に対する調整前の段階であり,今後,これらの調整を踏まえた分析を行い,最終的な知見を検討する必要がある。4)では,Scratchなどのビジュアルプログラミングツールを用いた認識的準備活動向けのプログラミング教材の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず,昨年度までの実践データを元に執筆した論文が学術論文誌に採録された。また,本プロジェクトの主要なテーマである反転授業における動画の未視聴問題に対して,実践データの分析を進めたところ,認識的準備活動を導入することで動画視聴率が向上することを示唆する結果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,これまでの実践データの分析を更に進め,認識的準備活動を導入した反転授業モデルを構築するとともに,新たに学術論文誌への投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により予定していた実践・実験向けの物品購入や出張を取りやめたため。次年度中にコロナの感染状況を鑑みながら物品を購入および国内での出張を予定している。
|