研究課題/領域番号 |
18K02829
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
東原 文子 聖徳大学, 児童学部, 教授 (60272150)
|
研究分担者 |
北畑 彩子 聖徳大学, 児童学部, 助教 (40779881)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 特別支援教育 / ICT / 学びの連続性 / 心理アセスメント / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究では、「学びの連続性」を目指す特別支援教育がICT活用をベースに実現できることを検証することを目的とする。そのために就学直前の発達障害児、通常学級で学ぶ特別な配慮を要する小学生、特別支援学校高等部の生徒及び卒業生を主な対象としている。 研究1では、聴覚障害特別支援学校卒業生が教育保育系の大学において遭遇した困り感の解消に向けたICT活用の成果を、段階を追って明らかにした。 研究2では、2018年度の研究において学習評価方法を確立した、タブレットを用いた「詩の音読学習」に関し、発達障害の小4女児を対象とした5回の指導にその方法を適用した。検査結果等から、本児は状況判断力、文章読解力、視覚分析力が非常に弱いと考えられるが、聴覚的な情報の単純な記憶再生が強いとされている。学習前に比べ学習後では、間をあけて余韻を残しながら読むこと、意味のまとまりを考えて読むことなど、指導者の範読を模倣して音で表現することができるようになった。それと同時に、内容の理解も深まっていることがわかった。対象児の得意である聴覚的な情報の単純な記憶再生を使った支援が重要であると考えられた。 研究3では、通常の学級に在籍する脳性麻痺のある小4男児を対象に、学校と同様の、PC画面上のキャラクタを動かしていく簡単なプログラミング学習用教材を用いて、個別指導を試みた。本児は指先が器用でマウス操作ができるが車椅子ユーザーで運動ができないことから、学校ではパソコンクラブに所属している。視空間認知の困難と心的回転能力の弱さがある。そこで、PCでの「右を向く」「3歩進む」等のコマンド配列した後実行ボタンを押す前に、3cm大の実物人形を動かして動きを予想させ、プログラムを修正していくようにしたところ、成功率が増え、満足度も高まった。 これらから、ICT活用により障害児がクラスメートと共に学べる可能性が高まることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、小学校通常学級における実地研究はあまり進められず、大学生および、大学における教育相談の場での研究が中心となった。しかし障害児・者の実際に困り感の高い場面において、ICT活用により「クラスメートとの協働の学びが可能になる」可能性が複数示された点では、大きな成果が得られたと考えられるため「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き個別心理検査や行動観察により研究参加者の認知特性と学力のアセスメントを行うとともに、特別なニーズのある子どもの特性を考慮したICT教材を開発する。学習成果の評価法の開発も教材開発として同時に行う。 これまで国語分野で進めてきたことから、2020年度は小学校低学年の算数分野でのつまずきに対応する教材開発を行うことにより、幼小接続部分のスムーズな学習移行について研究していく予定である。ただし、研究協力校の状況によって、内容については柔軟に対応する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が年度途中から出産に伴う休暇を取得したため、残金が生じたことが主な理由である。また、学習支援ソフトに関わるインストール料金等を他の研究費から支出したなどの理由で、残額が生じた。2019年度に分析できなかった分の記録などを、2020年度は早くから人件費を投じて分析する。
|