研究課題/領域番号 |
18K02831
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
勝野 喜以子 (松本喜以子) 成蹊大学, 経済学部, 教授 (90316935)
|
研究分担者 |
佐藤 万知 京都大学, 高等教育研究開発推進センター(令和4年9月30日まで), 准教授 (10534901)
鈴木 学 福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70723542)
加藤 かおり 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (80323997)
足立 佳菜 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (20723539)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | SA/TA / 教育改善 / 授業支援 / FD |
研究成果の概要 |
本研究は、優秀な学生や大学院生をSA・TAとして正課の教育活動に参画させることで、教育はどう変わるのか、その教育改善のメカニズムはどう説明できるのかという学術的問いを明らかにすることを目的としたものである。そこで、①SA・TAの導入が正課の教育活動にどのような変化をもたらすのか、②SA・TAを活かす授業設計や運営とはどのようなものか、③SA・TAに必要な能力やスキル、そういう能力を備えたSA・TAを育成する側に必要な能力やスキルとはなにか、について検証し、学術発表以外に、SA・TA育成に携わる教職員の大学間ネットワークの構築も行った。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SA/TAによる授業支援の内容には授業ごとに様々なものがあるが、いずれの場合も教育の充実や向上を目指したものである。SA/TAの導入がなぜ授業改善につながるのかのメカニズムを明らかにすることは、本質的な教育改善のメカニズムを明らかにするうえでの重要な手掛かりとなりうる。 また令和4年度に大学設置基準が改正され指導補助者に研修が義務付けられたため、SA/TAの導入を検討している大学ではSA/TAの育成研修を合わせて検討する必要がある。SA/TAに必要なスキルや研修などを明らかにすることは、SA/TA制度を構築するうえでの一助となるはずである。
|