研究課題/領域番号 |
18K02841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
佐藤 慎一 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
|
研究分担者 |
影戸 誠 日本福祉大学, その他部局等, 客員教授 (50351086)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 全天球動画 / バーチャルリアリティ / 高等教育 / 協働学習 |
研究成果の概要 |
フィールドワーク等、主に海外で行われる体験型の学修に焦点をあて、全天球映像の活用可能性を追求した。実地体験を伴う学修においては、事前準備、事後のふり返りが重要とされている。非日常の、多くの新鮮な体験から学びを深めることを目指し、本研究では、実地活動時の様子を全天球動画で記録し、閲覧実験を行った。実験の結果、活動時には見過ごしていた新たな気づきを得ること、当時の感情を想起する等の様子が確認され、学び・ふり返りを深めることに有効であることが示唆された。また、全天球動画のもつ没入感・臨場感は、これから活動を行う学生たちの事前学習への意欲を高めるためにも有効であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全天球動画は、教育分野ではこれまで日常的にはあまり活用されてこなかった。全天球動画の持つ没入感・臨場感に着目し、近年、重要性が強調されている体験型の学修において、その活用方法を事例として示したことは、社会的に意義のあることであると考える。 こうした実践活動、および、全天球映像の閲覧実験を通じて、通常の映像との違いにも注目しながら、全天球映像の特徴を考察し、学修・教育上の特性について知見を得たことが、本研究の学術的な成果である。全天球動画と通常の映像との厳密な差異を示したわけではないながら、学修の質を高めるための全天球動画活用の方向性を示したことは、意義のあることであると考える。
|