• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ソーシャルメディア時代の小学校メディア・リテラシー教育カリキュラムガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02861
研究機関京都教育大学

研究代表者

浅井 和行  京都教育大学, 事務局, 副学長 (30324718)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードメディア・リテラシー / カリキュラム / ガイド / ソーシャルメディア
研究実績の概要

「ソーシャルメディア時代の小学校メディア・リテラシー教育カリキュラムガイドの開発」
ソーシャルメディア時代が到来し、子供たちには新しいメディアを含む様々なメディアに対応する力が求められている。しかし、小学校には情報やメディアについて教える教科はなく、我が国の学習指導要領には、メディアの意味と特性を理解した上で、受け手として情報を読み解き、送り手として情報を表現・発信することができる「メディア・リテラシー」に関する記述はない。現在の子供たちはメディアが関連する様々なトラブルに巻き込まれており、メディア・リテラシーを育成することは喫緊の課題である。本研究の目的は、ソーシャルメディア時代に生きる小学校の子供たちにメディア・リテラシーを育成するため、新学習指導要領で指導できる要素を分析するとともに、メディア・リテラシー教育を試行する中でルーブリックを確定し、指導の一助となる「カリキュラムガイド」を開発することである。
2022年度は、前年度にもらった評価コメントを検討し、京都教育大学附属桃山小学校における「メディア・コミュニケーション科」から総合に移行したときのカリキュラムを参考にして、カリキュラムガイドの検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における海外出張が難しかったため、研究発表や評価が十分に行えていない。

今後の研究の推進方策

2023年度は、海外での研究発表やインタビュー調査が行えそうであるので、イギリスのBFI(ブリティッシュ・フィルム・インスティテュート)での調査を予定している。
その後、カリキュラムガイドの検討を行い、まとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

2022年度はコロナ禍のため海外出張に行けなかった。
2023年度は、イギリスで調査並びに発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] STEAM教育を意識した情報科の授業2022

    • 著者名/発表者名
      岡本弘之、浅井和行
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
  • [学会発表] STEAM 教育におけるプログラミング学習の今後の方向性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山田公成、浅井和行
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
  • [学会発表] 学びの STEAM 化を図る総合的な学習の時間の授業デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      寺岡裕城、浅井和行他
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
  • [学会発表] 総合的な学習の時間における STEAM 教育導入に向けた  出前授業「未来そうぞう学習」のパッケージ開発2022

    • 著者名/発表者名
      安井政樹、浅井和行他
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
  • [学会発表] STEAM 教育の考えを取り入れた造形遊びの保育実践2022

    • 著者名/発表者名
      宮前志麻、浅井和行他
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
  • [学会発表] もののしくみに目を向ける授業の開発II2022

    • 著者名/発表者名
      平島和雄、浅井和行他
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
  • [学会発表] 課題解決学習に必要とされるメディア・リテラシーの教育方2022

    • 著者名/発表者名
      堀川紘子、浅井和行他
    • 学会等名
      日本教育メディア学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi