• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

実生活の諸課題解決を目指す教科横断型の科学教育カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関信州大学

研究代表者

三崎 隆  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70360964)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード教科横断 / 実生活 / 資質・能力 / STEM教育
研究成果の概要

算数・数学,理科,技術の教科横断型カリキュラムとして21世紀型の資質・能力を育成する試みによって,課題探究力,社会参画力,自己表現力の高まりが認められる。特に,中学校においてはモーター並びにインスタントカメラの仕組みを取り上げ,当該資質・能力に基づいて構想した単元に生徒の到達状況を価値付けることで,実生活と結びつけることのできる深い学びの生起を促す。小学校においてはかがく領域において実生活における諸問題を取り上げることによって深い学びを生み出すことができた。理科に対する意識に関するアンケート調査結果から裏付けられており,教科横断型の科学カリキュラムの有効性を実証することができた。

自由記述の分野

理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TIMSSの結果から,理科が得意だとする生徒の割合が国際平均を下回り,停滞が顕著である。また,理科が楽しい,理科を勉強すると日常生活に役立つ,他教科のために理科が必要だ,の各項目も十分とは言えない。PISAの科学に対する態度の結果からも,肯定的な回答をした生徒の割合が国際的に少なく,科学の楽しさも有意に減少している。国立教員養成大学・学部,大学院,附属学校の改革に関する有識者会議(2017)は,その報告書の中で改善に向けて教科横断型のカリキュラムの必要性を強調している。今後,教科横断型のカリキュラムが改善され,学校現場において教育実践されることによって前述の問題点が解消されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi