• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

教員養成における科学館展示や探究活動を取り入れた数学科目に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02932
研究機関岐阜大学

研究代表者

花木 良  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学館 / 教員養成 / 数学科内容学 / 理数探究
研究実績の概要

研究実績の概要

大学院において,科学館での演示物を作成に関する講義を行い,レクチャーノートが完成しつつある.また,大学院生は多くの演示物を提案しており,今後は,論文にまとめていく予定である.学部講義においては,線形代数学及び代数学において探究活動を行えた.課題の提示法について,洗練させ,ノウハウを発表していく予定である.岐阜県の中津川市にある子ども科学館を視察し,情報交換を行った.
結び目理論に関する研究成果(結び目の肥沃性)を出し,論文が受理され,日本数学会での講演を行った.
科学館展示に関する研究成果として,次を発表した.科学館展示を取り入れた教職大学院科目の提案(日本教科内容学会)では,今後全国的に拡充される教職大学院におけるSociety5.0やSTEAM教育と関連付けた科目のシラバスを提案し,実践的研究の成果を紹介している.算数・数学展示物を拡充するための課題と解決法(日本科学教育学会)では,展示物不足に対応すべく,展示物拡充の方法として,図鑑や幼児の学習書が,展示物の考案に際して有用であることを指摘した.教材研究と数学展示物を作製する活動との関係性(日本教材学会)では,数学展示物作製は教材を縦の繋がりを意識した教材研究に有効であることを記した.数学展示を用いたアウトリーチ活動の構想(数学教育学会)では,日本数学会が行っている市民講演会の発表内容には数学展示になり得ることを示した.探究的な活動に関する研究成果として,理数探究を指導する教員養成に関する一考察(日本数学教育学会)の発表を行い,教員養成課程で扱う知見や体験の方向性が見えてきた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学部・大学院での実践が拡充できている.
学会発表も行えている.

今後の研究の推進方策

科学館展示に関するレクチャーノートや参考図書を公開するなどし,普及に務める.
学会発表や論文の作成を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で,出張へ行けなかったため.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] On fertility of knot shadows2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Hanaki
    • 雑誌名

      Journal of Knot Theory and Its Ramifications

      巻: 29 ページ: 2050080

    • 査読あり
  • [学会発表] 教職大学院における科学館を活用した教育実践科目の提案2020

    • 著者名/発表者名
      花木良,吉井貴寿
    • 学会等名
      日本教科内容学会第7回研究大会
  • [学会発表] 数学展示を用いたアウトリーチ活動の構想2020

    • 著者名/発表者名
      花木良,吉井貴寿
    • 学会等名
      2020年度数学教育学会秋季例会
  • [学会発表] 教材研究と幼児から大人までを対象とした数学展示物作製2020

    • 著者名/発表者名
      花木良,吉井貴寿
    • 学会等名
      日本教材学会第32回研究発表大会
  • [学会発表] 理数探究を指導する教員養成に関する一考察―SSH の生徒発表からの考察を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      花木良
    • 学会等名
      日本数学教育学会第53回秋期研究大会
  • [学会発表] 結び目の影の肥沃性2020

    • 著者名/発表者名
      花木良
    • 学会等名
      日本数学会2020年度秋季総合分科会トポロジー分科会
  • [学会発表] 科学館における算数・数学展示物の拡充に向けた一考察2020

    • 著者名/発表者名
      花木良,吉井貴寿
    • 学会等名
      日本科学教育学会第 44 回年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi