• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教員養成における科学館展示や探究活動を取り入れた数学科目に関する実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02932
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

花木 良  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード科学館 / STEAM / 数学展示物 / 科学演示 / 理数探究 / 数学科内容学 / 教科内容学
研究成果の概要

数学展示物は数学のアウトリーチ活動に繋がったり,作製する経験は教材研究に生かされたりすることを明らかにした.科学イベントにおける参加型展示の在り方を提案し,新たな数学展示物を創出し,大学院生とともに演示するとともに論文にまとめた.科学館展示物作製を取り入れた大学院の講義を考案し実践し,教職大学院における教育実践科目の提案を行った.
「理数探究基礎」「理数探究」の考察や提案をした.SSH校の高校生の数学探究の分析し,数学の未解決問題に関する教材研究を行った.また,理数探究や探究活動に貢献できる教員養成,教科内容学の研究も推進した.数学の研究成果として,結び目理論の新たな結果を出した.

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学教育学,数学教育学,教科内容学の研究を推進した.近年,注目されているSTEAM教育とも関連させて,美術や音楽と関連付けた理数教材や数学展示物を提案した.結び目理論においては,結び目の影の研究を推進した.
社会的には,2022年度より実施される高等学校の新課程で新設される科目「理数探究基礎」「理数探究」への具体的な提案をした.科学館での演示や教室,出前講義,公開講座などを通じて,算数・数学を幼児・小学生・中学生・高校生・大人へ発信することができた.さらに,よりよい演示法を研究し,成果を発信した.数学探究のための未解決問題紹介サイトを開設した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi