• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

核医学用Ge/Gaジェネレーターの科学教育への新展開-高校・大学教養・市民教育へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関武蔵大学

研究代表者

薬袋 佳孝  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10157563)

研究分担者 永津 弘太郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究統括(定常) (30531529)
鷲山 幸信  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80313675)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード化学教育 / 放射線教育 / 環境教育 / サイエンスリテラシー / 低レベル放射能 / 微弱放射線
研究成果の概要

加速器で製造されるGe-68から生成するGa-68は,法令で定める数量以下ならば,高校などの教室やフィールドで使用できる.まず,核医学用Ge-68/Ga-68ジェネレーターで使われる酸化スズ(IV)カラムを元に,教育現場の利用に特化した簡便な分離カラムを開発した.続いて,実験による環境学習での利用の可能性に着目し,独立したモジュールの組み合わせで構成される総合的な学習プログラムを開発した.土壌や水に含まれるフミン酸とGa-68の環境での相互作用に着目し,フミン酸自体の環境挙動,Gaが属する13族や3族の金属元素の環境挙動を,実験を通して学習出来る体系を整えた..

自由記述の分野

放射化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核化学や核医学などの先端的な学術分野で利用されている技術を,文系の大学教育や高校教育,一般市民へのリテラシー教育など,科学教育の様々な側面に活用するための開発研究を展開した.得られた成果の学術的意義としては,科学の最前線の研究の構成要素を適切に分析・展開・編集することで,教育の対象に応じた様々な科学教育プログラムを構成し得ることを実証し,それに合致したハードとソフトを開発したことである.社会的意義について見ると,総合的な環境教育についての実験学習,放射線リテラシーについての体験学習などの社会的なデマンドに直結した分野に,新しい発展的なプログラムを提供した点が特筆される.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi