• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

親密さによる嫌悪感調整についての進化心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

大坪 庸介  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (80322775)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード嫌悪感 / source effect / 孤独感 / 対人関係
研究成果の概要

同じような嫌悪刺激であっても実際に経験される嫌悪感の強さはターゲットによって調整されることが知られており、source effectと呼ばれている。本研究では、このsource effectを場面想定法のシナリオ実験を用いて検討した。その結果、source effectは異性が嫌悪刺激の発生源である場合に特に強くなること、source effectの強さはその他の個人差指標と相関しないことが示された。また、source effectを嫌悪感情の指標としても用いられる心拍数の低下で捉える試みも行ったが、これについてはシナリオベースの実験では測定が困難であることがわかった。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、嫌悪感情の強さの規定因としてのsource effectを詳細に検討し、これまで知られていなかった刺激の発生源と受け手の性別の組合せがその効果の強さを規定することを明らかにした点である。このことは、応用的には、セクシャルハラスメントの基準が行為者によって変動する可能性を示唆している。例えば、特に性的でもない行為(相手のペンを借りて使う)が、同性によってなされたのであれば問題ないが、異性による場合には嫌悪感を生じさせる可能性もある。本研究の知見は、このようなsource effectとハラスメント基準の変動性を示唆しており、今後、より詳しい検討が必要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi