研究課題
基盤研究(C)
環境温度が関わる社会的認知基盤とそこから社会的な判断や行動が生起する過程を解明するために,5つの実験室実験を行った。環境温度や皮膚表面温度が高い状態は,おおよそ自分と対人的温かさの関連づけを促進し,攻撃性の概念の抑制,顔表情からの怒りの知覚の抑制,生体ストレス反応の緩和につながる可能性がある。ただし,外気温,身体周囲の気温,皮膚表面温度,これらの温度の変化は,それぞれ異なる効果を有する可能性も示唆された。
社会心理学
外気温や室温などの環境温度は人の認知や行動に影響を与えるとされ,これまで攻撃行動と対人的温かさの二つの研究文脈において検討されてきた。本研究では,攻撃と温かさを同時に検討することで,矛盾する結果が予測される研究知見を統合し,環境温度が関わる社会的認知基盤とそこから社会的行動が生起する過程を明らかにしようとした。