• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

環境温度が社会的な認知と行動を生み出す過程の統合的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

大江 朋子  帝京大学, 文学部, 教授 (30422372)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会的認知 / 温度 / 攻撃 / 怒り / 社会的行動 / 顔表情 / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

環境温度が関わる社会的認知基盤とそこから社会的な判断や行動が生起する過程を解明するために,5つの実験室実験を行った。環境温度や皮膚表面温度が高い状態は,おおよそ自分と対人的温かさの関連づけを促進し,攻撃性の概念の抑制,顔表情からの怒りの知覚の抑制,生体ストレス反応の緩和につながる可能性がある。ただし,外気温,身体周囲の気温,皮膚表面温度,これらの温度の変化は,それぞれ異なる効果を有する可能性も示唆された。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外気温や室温などの環境温度は人の認知や行動に影響を与えるとされ,これまで攻撃行動と対人的温かさの二つの研究文脈において検討されてきた。本研究では,攻撃と温かさを同時に検討することで,矛盾する結果が予測される研究知見を統合し,環境温度が関わる社会的認知基盤とそこから社会的行動が生起する過程を明らかにしようとした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi