• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発達障害学生の修学支援に関するコーディネーターの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K03066
研究機関和歌山大学

研究代表者

森 麻友子  和歌山大学, 障がい学生支援部門, 講師 (60754637)

研究分担者 村中 泰子  神戸大学, キャンパスライフ支援センター, 上席政策研究職員 (00456378)
池谷 航介  岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (60740321)
舩越 高樹  独立行政法人国立高等専門学校機構(教育研究調査室), 本部, 特命准教授 (40792015)
柘植 道子  一橋大学, 学生支援センター, 特任准教授 (00401654)
西谷 崇  和歌山大学, 保健センター, 保健師 (30822564)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード高等教育機関 / 発達障害 / 障害学生支援 / コーディネーター / コンピテンシー
研究実績の概要

発達障害のある学生を支援する上で、合理的配慮の提供のみでは、発達障害学生が学び続けることが難しいと言われている。そのような状況から、大学における発達障害学生のコーディネーターの役割を研究する上で、「学生相談」の支援と「障害学生支援」を組み合わせていく必要があることが実践研究で明らかになった。「学生相談」では発達障害学生の自己理解や成長を促す「カウンセリング機能」を、「障害学生支援」では公平な学びの機会を得る「コーディネート機能」を合わせもち支援することが、高等教育機関における発達障害学生の支援と考えるに至った。

これまでの研究で、発達障害のある学生が大学で学ぶためには、(1)学生(当事者)の自己理解を深める (2)合理的配慮の制度を利用し、修学における調整を図る (3)合理的配慮を実施するのは担当教員であり、教職員に対して発達障害に関する知識とその当事者の理解を促す 適切な理解のためには専門家が助言や連携を行う (4)大学コミュニティへの働きかけ(土壌づくり)が必要である (5)これらを実行できるためのコンピテンシーを明らかにする必要があることが分かった。

(1)に関しては、学生への事例研究は査読論文済である、(2)と(3)に関しては、事例研究として執筆中である、(4)に関しては、中小規模大学の実践を通して、活動内容を分析し、まとめ終えた。論文投稿のため執筆中である。(1)から(4)までをモデル化し、執筆中である。(5)に関しては、アメリカ心理学会の臨床心理士のコンピテンシーの和訳を行い、他のコーディネーターにインタビューを行った。資料として論文投稿予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響でインタビュー等が遅れた。

今後の研究の推進方策

先に述べた5項目の研究から、発達障害学生の包括的支援システムのモデルを構築し、その結果を論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

既に調査を行った、大学のコーディネーターと対面で会い、研究の最終調整を行うため、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画としては、調査した大学へ再度訪問し、不足している箇所の調査を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi