• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

攻撃性の過剰な抑止が意欲を減退させるメカニズムの解明とその介入技法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

川端 壮康  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (90565128)

研究分担者 室城 隆之  江戸川大学, 社会学部, 教授 (00763012)
大渕 憲一  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (70116151)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード攻撃性 / 引きこもり親和傾向 / 感情調節 / 自傷行為
研究成果の概要

攻撃性の過剰な抑制が引きこもり傾向に及ぼす影響を明らかにするため,中高校生及び大学生に対し質問紙調査を実施した。その結果,自己及び他者を問わず,攻撃性をいずれかの対象に向けること,また攻撃行動に対して有効であるというポジティブなイメージを持っていることが引きこもり親和傾向を抑制した。ここから,攻撃性を抑制せず,何らかの形で発揮することが引きこもり親和傾向を低下させることが明らかになった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、意欲を持てない青少年の増加が問題となっており,大学生においても,ひきこもり親和性が高い者に対する、将来のひきこもりへの移行防止のため予 防的な心理教育的介入を行うことが重要性である。
本研究は、攻撃性の抑制が,この引きこもり親和傾向に及ぼす影響を明らかにすべく取り組んだものである。その結果,何らかの形で攻撃性を表出することが,引きこもり親和傾向を低下させることを明らかにしたことに学術的な意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi