• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

児童思春期の愛着形成・修復に資する心理・社会的アプローチの整備

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国際基督教大学

研究代表者

西村 馨  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (70302635)

研究分担者 上地 雄一郎  岡山大学, 社会文化科学研究科, 特命教授 (80161214)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード愛着 / メンタライジング / 児童・思春期 / グループセラピー / 親支援 / 心理・社会的介入
研究成果の概要

愛着の課題を持つ子どもについて、その問題行動をメンタライジングを軸として理解していく枠組みを構成し、具体的な関わりの原則と手法を整備した。アセスメントや心理尺度の開発を進めつつ、MBT(メンタライゼーションに基づく治療)をベースにした心理療法および心理教育手法の開発と実践を試みた。子どもに対する時間制限心理療法の試行、児童、思春期のグループセラピーの方法論、ファシリテーターの姿勢、技法論、グループプロセスについて論じた。研究代表者の所属機関での実践だけでなく、児童相談所、児童養護施設での実践を支援し、成果を得るに至った。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童・思春期の、理解や関与が難しく見える問題行動を理解していくための枠組みを提示し、対応の方針や具体的な方法を提示したことで、教育、福祉、医学領域での実践に貢献した。理論枠組みと手法だけでなく、今後訓練を重ねることで、困難な事例に対する効果的な関わり方、臨床家としての資質を向上させる可能性も含んでいる。また、一般の親・養育者が子どもを理解していくための方法も作り上げることで、関係作りに貢献した。
研究の成果のほかに、この研究活動を通した、専門家のネットワーク形成、とりわけ臨床理論、臨床技術の開発とその研修に寄与した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi