• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

社交不安障害患者のための視線を標的としたエクスポージャープログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

百々 尚美  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (70351707)

研究分担者 橋本 竜作  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 教授 (00411372)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード社交不安障害 / 発話課題 / 自律神経系 / ローレンツプロット解析
研究成果の概要

能動的対処を必要とする発話課題中の自律神経反応をローレンツプロット分析を用いて検討した。その結果、交感神経系と副交感神経系の指標がともに音読段階で活性化した。
健康な大学生を対象として、社交不安傾向の高群と低群に対して、スピーチ課題における他者の評価が自律神経系へどのような影響をもたらすのかを検討した。その結果、スピーチ課題において他者から評価がなされた場面では、両群ともに交感神経系、副交感神経系の指標に有意差は認められなかった。しかし、実際にはスピーチに対しての評価はなされていないかったと伝えられた後のスピーチ課題において、社交不安傾向の高群では副交感神経系の活動が有意に抑制されていた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

健康な大学生を対象として、社交不安傾向の高群と低群に対して、スピーチ課題における他者の評価が自律神経系へどのような影響をもたらすのかを検討した。その結果、スピーチ課題において他者から評価がなされた場面では、両群ともに交感神経系、副交感神経系の指標に有意差は認められなかった。しかし、実際にはスピーチに対しての評価はなされていないかったと伝えられた後のスピーチ課題において、社交不安傾向の高群では副交感神経系の活動が有意に抑制されていた。この結果から、健康な大学生であっても、社交不安傾向の高群では、交感神経活動と副交感神経活動の適切なバランスを保つことが困難である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi