• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

親子関係支援プログラムの効果とアタッチメント改善メカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K03162
研究機関甲南大学

研究代表者

北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)

研究分担者 安藤 智子  筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)
梅村 比丘  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80805325)
中尾 達馬  琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
工藤 晋平  名古屋大学, 学生支援センター, 特任准教授 (70435064)
篠原 郁子  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 主任研究官 (30512446)
本島 優子  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアタッチメント / 親子関係支援 / ランダム化比較試験 / 「安心感の輪」子育てプログラム / ストレンジ・シチュエーション法 / アタッチメントスクリプト法
研究実績の概要

本研究の目的は、COSP(「安心感の輪」子育てプログラム)の効果検証(目的1)を通して、早期介入によるアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)であった。効果検証はランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial、以下RCT)によって行う。
2018年度に甲南大学と筑波大学で研究を開始し、現時点までに38組の参加者を得た(うち1組はポスト・アセスメント前に辞退)。2020年4月に筑波大学で5組の介入群へのフォローアップ・アセスメントを行ったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、質問紙のみの実施となった。同様の理由で、2020年度は新たな参加者募集を行うことができなかった。
2021年度も新型コロナウィルス感染拡大が懸念されたため、オンラインでプログラムを行う方法を検討した。プログラム開発元であるThe Circle of Security Internationalと連携し、米国での遠隔ファシリテーション経験に基づいて作成された“Remote Facilitation Decision Matrix”を翻訳した。アセスメントについても、親の応答性(Emotional Availability)を評価するために親子の自由遊び場面を遠隔で撮影する方法を試行した。研究計画を見直し、RCTによる効果研究は、対面でのCOPSが実施可能になるまで中断することにした。その間、遠隔実施によるCOSPの効果を、1群事前事後フォローアップテストデザインで検討する研究を2021年度に開始することにし、倫理審査を受けた。過去に1群事前事後フォローアップテストデザインで行ったCOSP(対面実施)の効果研究について、成果を国際学会誌に発表した。その結果とも比較し、遠隔実施によるCOSPが、対面実施と同様の効果をもたらすかを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大によって対面でのCOSPプログラムの実施やアセスメントが不可になるまでは順調に進展していた。2020年度は参加者募集をできる状況にならなかった。コロナ禍で可能な方法を模索し、遠隔ファシリテーションについての準備を行った。ただし、RCTによる効果研究は厳密さが求められるため、これについては当初の研究計画通り対面での実施が可能になるまで中断することが適当と判断した。新たに遠隔実施によるCOSPの効果研究を計画した。遠隔ではグループ参加者を対面実施より少人数(対面では6~8名、遠隔では3~4名)が適切であるとプログラム開発元(Circle of Security International)が示していたことから、甲南大学と筑波大学の2か所で行っても一年間に得られるサンプル数が小さくなる。そこで、介入前後の比較に加えて、過去に対面実施によるCOSPの効果を1群事前事後フォローアップテストデザインで検討した結果と比較することも併せて行う研究を計画した。比較元となる過去のCOSP効果研究が、国際学会誌に採択されたことは大きな成果であった。コロナ禍では、遠隔ファシリテーションも、支援を必要としている親子に必要とされている方法であり、実施方法が遠隔になってもCOSPに効果があるかを検証すること(目的1)、そして、プレ、ポスト、フォローアップ時のアセスメントによってアタッチメント改善のメカニズムについて検討すること(目的2)、という当初の研究目的に沿って、研究を進展させる予定である。

今後の研究の推進方策

2021年度は、遠隔でCOSPを実施し、親子関係の改善効果を検討する(1群事前事後フォローアップテストデザイン)。甲南大学と筑波大学それぞれにおいて、全8回のプログラム参加者を、2期にわたって募集する。各回の定員は4名とする。アセスメントとして、親の応答性(質問紙CTNES、遠隔での観察に基づくEmotional Availability評価)、育児ストレス(質問紙PSI)、抑うつ(質問紙EPDS)、アタッチメント(質問紙ECR、遠隔でのインタビューによるAttachment Script Assessment)、子どもの行動上の問題(質問紙CBCL)を、介入前後と介入終了半年後のフォローアップ時に評価する。今年度末までに、解析計画を議論し、作成する。Emotional AvailabilityおよびAttachment Script Assessmentについては、時期をブラインド化して評価を行う必要があるため、フォローアップ時のアセスメント終了後に分析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

厳密な実施手順が必要なアセスメントを行うための研究補助者や、プログラム実施中の補助者などの人件費を毎年度多く計上していた。新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けてプログラム実施とアセスメントを中断したために、これらの実施を担っていた研究代表者(北川)と分担研究者(安藤)の経費の多くが次年度使用となった。さらに、研究分担者(梅村)が、幼児版のストレンジ・シチュエーション法についての情報収集をカナダで行うための経費を計上していたが、これも新型コロナウィルスの影響を受けてオンラインで行うことになったため、旅費・滞在費等が未使用となった。これらについては、2021年度に遠隔でプログラムとアセスメントを行うための機器等に用いることや、研究期間を延長して当初の予定通り対面でのCOSPの効果研究をRCTで行う際の人件費に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Leiden University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Leiden University
  • [国際共同研究] Circle of Security International(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Circle of Security International
  • [雑誌論文] Attachment-based intervention improves Japanese parent-child relationship quality: A pilot study2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Megumi、Iwamoto Sayaka、Umemura Tomotaka、Kudo Shimpei、Kazui Miyuki、Matsuura Hiromi、Mesman Judi
    • 雑誌名

      Current Psychology

      巻: online ページ: online

    • DOI

      10.1007/s12144-020-01297-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 人はなぜそれを愛着障害と呼ぶのだろう2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 216 ページ: 92-93

  • [学会発表] The circle of security parenting program and individualized video review improve Japanese parent-child relationship quality.2021

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa, M., Iwamoto, S., Umemura, T., Kudo, S., Kazui, M., & Matsuura, H.
    • 学会等名
      26th Biennial meeting of the international society for the study of behavioural development, Rhodes, Greece (Conference canceled)
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児・児童・生徒の行動と教師の対応をアタッチメント理論に基づいて考える2021

    • 著者名/発表者名
      金井 聖子, 田崎 さより, 田中 美千代, 中尾 達馬, 安藤, 智子, 村上 達也
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
  • [学会発表] アタッチメント理論に基づく親子の関係性支援、シンポジウム「発達の予兆を読む-親子の関係性から占う赤ちゃんの未来-」2020

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における「安心感の輪」子育てプログラムの成果と課題、海外招聘プログラム「アタッチメント理論をベースにした親子への介入の実際」2020

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本子ども虐待防止学会第26回学術集会いしかわ金沢大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ミニ・シンポジウム「犯罪・非行臨床に活かすメンタライジング・アプローチ」 メンタライジングの焦点:アタッチメントの視点から2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      犯罪心理学会第58回大会
  • [学会発表] アタッチメントと非行情報カード(ADIC)の開発(1)2020

    • 著者名/発表者名
      工藤晋平
    • 学会等名
      犯罪心理学会第58回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi