• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エネルギー交差に現れるスペクトル・散乱の準古典解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K03349
研究機関立命館大学

研究代表者

渡部 拓也  立命館大学, 理工学部, 准教授 (80458009)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードエネルギー交差 / 準古典解析 / レゾナンス / 遷移確率 / 完全WKB解析 / 準古典超局所解析
研究実績の概要

本研究課題では、主に次の2つのテーマ:「エネルギー交差に係わる量子共鳴の準古典分布」及び「エネルギー擬交差間の遷移確率の断熱極限」について研究を行った。前者は藤家氏(立命館大学)Martinez氏(ボローニャ大学)、また後者はZerzeri氏(パリ13大学)との共同研究であり、それぞれ目標としていた問題について、結果を得ることができ,双方共に学術雑誌に投稿し掲載されるに至った。
前者については、我々の先行研究の手法を適用するだけでなく、その手法だけでは不十分な部分を、超局所解析を用いることにより解決した。一般に量子共鳴(レゾナンス)は、シュレディンガー作用素に対応する古典軌道のなす捕捉軌道によって特徴付けられるが、この研究では、連立系特有の"擬捕捉軌道"といったもので特徴付けられることを明らかにした。この結果から,連立系ならではの擬捕捉軌道を有するモデルについて、新たな研究の方向性を得た。
後者については、時間依存シュレディンガー方程式をモデルとした連立の常微分方程式系について、断熱パラメータのみならず、擬交差のギャップも小さなパラメータとした2パラメータ問題を考察した。遷移確率の断熱極限には、既存の結果が多く知られているが、2パラメータ問題として、断熱極限が破綻するほど擬交差のギャップが小さい場合の問題については未解決であった。この研究では複数回擬交差が起こる場合の遷移確率について、ひとつの結果を得ることに成功し、論文として纏め、学術雑誌に投稿し、掲載される予定(2021年6月)である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自己点検評価として「おおむね順調に進展している。」と判断した理由は、主要な研究課題「エネルギー交差に係わる量子共鳴の準古典分布」及び「エネルギー擬交差間の遷移確率の断熱極限」のそれぞれにおいて、目標としていた結果に到達し、学術雑誌の掲載による論文発表に至ったということである。
残念ながら、この最終年度はコロナ禍により、研究会の開催が少なく、研究発表の機会に恵まれなかったが、論文執筆に注力したことを鑑みて、研究課題が進展したと評価したい。
また、上記の2つの課題の進展から、次のプロジェクトが進展しつつある.前者は、単井戸ポテンシャルと二重井戸ポテンシャルの生成する3つ組の固有値に関する研究、後者は、接触交差するエネルギー準位から生じる擬交差モデルに対する研究というもので、本研究課題の成果がこれらの新たな研究に繋がったという意味でも、ポジティブな評価に値すると考える。

今後の研究の推進方策

今回の研究課題のひとつである「エネルギー交差に係わる量子共鳴の準古典分布」は、シュレディンガー作用素の連立版を扱ったものである。この研究で提案した解析手法を用いて、共同研究者である藤家氏とAssal氏は、単独の二重井戸に対応する2つの対称な単井戸ポテンシャルをもつ連立版のシュレディンガー作用素を考察し、固有値の分裂現象を解析した。また樋口氏は、量子共鳴(レゾナンス)の非存在について、相空間上の擬捕捉軌道の観点から論じる成果を得た。これまでの一連の研究から、Assal氏、樋口氏とともに、三重井戸に対応する単井戸と対称な二重井戸の生成する3つ組の固有値の分裂現象について共同研究を行う。
また、もうひとつの研究課題「エネルギー擬交差間の遷移確率の断熱極限」に関しては、Zerzeri氏とともに、接触交差するモデルについて、同様の問題を考察する。断熱パラメータが擬交差ギャップを表すパラメータに比べ非常に小さいときは、自身の先行研究により完全WKB解析で明らかになっているが、パラメータの関係が逆転する場合については、未解決である。これについて既存の結果はないが、もうひつの研究課題の方で得られたアイデアを援用することで解決できると期待している。

次年度使用額が生じた理由

国際共同研究として、いくつかのプロジェクトが進行中で、そのための旅費及び招聘費としての使用を予定していたが、コロナ禍による渡航自粛・渡航制限により、不使用になってしまったため。
また、例年3月上旬に開催している偏微分方程式姫路研究集会は、オンラインによる開催となり、オンライン上の研究討論スペースの使用料といったハード面の使途はあったものの、こちらも講演者に用意していた旅費などソフト面の使途がなくなり、大幅な残額が生じることになったため。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ボローニャ大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      ボローニャ大学
  • [国際共同研究] パリ13大学/ボルドー大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ13大学/ボルドー大学
  • [国際共同研究] チリカトリック大学(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      チリカトリック大学
  • [雑誌論文] Widths of resonances above an energy-level crossing2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii? S.、Martinez A.、Watanabe T.
    • 雑誌名

      Journal of Functional Analysis

      巻: 280 ページ: 108918~108918

    • DOI

      10.1016/j.jfa.2020.108918

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Resonances for a System of Schroedinger Operators above an Energy-Level Crossing2020

    • 著者名/発表者名
      S. Fujiie, A. Martinez, T. Watanabe
    • 雑誌名

      Spectral Theory and Mathematical Physics, Latin American Mathematics Series

      巻: 1 ページ: 153-170

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] Himeji Conference on PDEs

    • URL

      http://www.math.ritsumei.ac.jp/takuwatanabe/CHPDE/CPDE.html

  • [備考] Spectral and Scattering Theory and Related Topics

    • URL

      http://www.math.ritsumei.ac.jp/takuwatanabe/rims2019/index.html

  • [備考] Quantum Resonances and Related Topics

    • URL

      https://qrrt2019.sciencesconf.org/

  • [学会・シンポジウム開催] Himeji Conference on Partial Differential Equations2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi