• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

シュレディンガー方程式の準古典解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K03384
研究機関立命館大学

研究代表者

藤家 雪朗  立命館大学, 理工学部, 教授 (00238536)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード行列シュレディンガー作用素 / 量子共鳴 / 半古典極限 / 退化したエネルギー交差 / 超局所解析
研究実績の概要

主な研究成果は、Marouane Assal (Univ. San Tiago), Kenta Higuchi (Ehime Univ.)と共同で研究した、行列シュレディンガー作用素の量子共鳴の半古典極限における漸近分布である。退化したエネルギー交差をもつ1次元2行2列のモデルについて、量子共鳴の虚部の漸近挙動を、エネルギー交差の退化次数を用いて記述することに成功した。その鍵となるのは、退化した停留位相法である。1次元の退化した停留位相自体は難しくなく、古くから知られているが、交差点での接続公式の漸近展開の第2項が退化した相関数をもつ振動積分で表されることを明らかにした点に、この研究の意義がある。従来の研究では、退化した交差は考えられてこなかった。それは、退化しない場合に限っては、解析が容易な標準形への帰着が可能だからである。この研究成果は、現在論文として学術雑誌に投稿し、査読を待っているところである。
この他、Mouez Dimassi (Univ. Bordeaux)との共著で、行列値作用素の超局所、半古典解析の教科書を執筆している。秋に2ヶ月ベトナムの研究所VIASMに二人で滞在し、執筆作業を進めた。この作業は現在も進行中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Univ. Bordeaux(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Univ. Bordeaux
  • [国際共同研究] Univ. Crete(ギリシャ)

    • 国名
      ギリシャ
    • 外国機関名
      Univ. Crete
  • [国際共同研究] VIASM(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      VIASM
  • [雑誌論文] Semiclassical WKB problem for the non-self-adjoint Dirac operator with an analytic rapidly oscillating potential2023

    • 著者名/発表者名
      S.Fujiie, N. Hatzizisis, S. Kamvissis
    • 雑誌名

      Journal of Differential Equations

      巻: 360 ページ: 90 -150

    • DOI

      10.1016/j.jde.2023.02.019

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral asymptotics for the Schroedinger operator with a non-decaying potential2022

    • 著者名/発表者名
      M. Dimassi, S. Fujiie
    • 雑誌名

      Asymptotic Analysis

      巻: 130 No.3-4 ページ: 335 - 365

    • DOI

      10.3233/ASY-211754

    • 査読あり
  • [学会発表] Some quantum effects by crossings of classical trajectories in matrix Schroedinger operators2022

    • 著者名/発表者名
      S. Fujiie
    • 学会等名
      愛媛大学解析セミナー
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Himeji Conference on Partial Differential Equations2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi