• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ミュオンスピン回転緩和法による低温高圧下における強相関有機伝導体の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 一彦  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60225927)

研究分担者 谷口 弘三  埼玉大学, 理工学研究科 (50323374)
髭本 亘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター (90291103)
研究協力者 小林 拓矢  
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードミュオンスピン回転緩和法 / 磁性 / 有機伝導体 / 高圧
研究成果の概要

大強度陽子加速器施設(J-PARC)のミュオン実験施設において、1.5GPa以上の高圧力下でミュオンスピン回転緩和法実験(μSR)を行う新たな圧力容器を設計・作成した。有機反強磁性体β'-(BEDT-TTF)_2ICl_2の1gの試料をこの圧力容器内にセットし、常圧においてμSR実験を行った。結果として、測定に十分な強度のμSR信号が得られ、開発したμSR用圧力容器の有用性が確認された。
また、β'-(BEDT-TTF)_2ICl_2の磁気的性質を理解する為に、類縁体、β'-(BEDSe-TTF)_2ICl_2とβ'-(BEDSe-TTF)_2IBr_2のμSR実験を常圧にて行った。反強磁性状態において明確なミュオンスピン回転信号を示したβ'-(BEDT-TTF)_2ICl_2とは異なり、両塩においては明確なミュオン回転信号は得られなかった。このことから、これらの塩では、ミュオンサイトがBEDT-TTF塩とは異なる可能性などを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機伝導体では輸送現象測定や熱測定は広く行われているがNMRを除きミクロな磁気測定は比較的まれであり、μSRの実験例は少ない。特に高圧下では研究代表者のグループが世界の先頭に立っている。有機伝導体は密度が小さいために、高圧下μSRには不利な対象ではあるが、逆に有機伝導体で高圧下μSRの測定技術を確立すればそのノウハウは容易に希土類や酸化物など密度の大きな物質に適用可能となる。強相関電子系全般に対する波及効果が期待される。

自由記述の分野

物性物理学

URL: 

公開日: 2022-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi