• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

トカマクプラズマの定常化運転に必要なMHD不安定性モード結合の発生条件の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14020:核融合学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

東條 寛  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 那珂核融合研究所 先進プラズマ研究部, 主幹研究員 (80549212)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード負磁気シア / ディスラプション
研究成果の概要

今まで詳細に明らかにされていなかったプラズマ圧力を高めていく過程での負磁気シア配位のディスラプションについて、新しい安全係数(電流分布)の解析手法を開発しつつ、原因となるMHD不安定性は抵抗性壁モードであることを突き止めた。抵抗性壁モードの抑制には真空容器内部でモードの成長を打ち消す専用のコイルを制御したり、中性粒子入射装置の加熱によりプラズマの回転を制御することが有効と考えられ、それらの制御を加味した運転シナリオの道筋を本研究で明らかにすることができた。

自由記述の分野

炉心プラズマのディスラプション

研究成果の学術的意義や社会的意義

トカマク型核融合装置を念頭に置いた場合、プラズマを長時間維持するには、高周波加熱装置や中性粒子入射装置による外部駆動の電流や、プラズマの圧力勾配により駆動される自発電流が必須である。本研究では、それらの条件が得やすいプラズマ配位を作る最中において、頻発するプラズマの瞬時崩壊の原因を突き止めた。上記は、核融合装置の運転手法を検討する上で今後不可欠な知見となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi