• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

未知の突発的質量放出現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

山村 一誠  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (40322630)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード質量放出 / ダストエンベロープ / 恒星進化
研究成果の概要

本研究は、2012年に我々が発見した、過去約30年の間に大規模な質量放出を行い、急激な赤外線光度の変動を見せた天体 WISE J1810 の素性を、我々がこれまで取得した赤外線および電波領域の観測データと、放射輸送計算による詳細な解析により、明らかにすることを目的としたものである。本研究により、(1) WISE J1810 のダストエンベロープの見かけのサイズ、概形を信頼性高く測定し、(2) 測光精度が向上したデータに基づく放射計算からダストエンベロープのサイズ・質量を推定し、(3) この天体の距離や光度を推測し、これまでに知られているいかなる天体とも異なる性質を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

恒星物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

WISE J1810 は、もともと「突発的質量放出」を現在進行中の天体として初めての観測例と認識され、その詳細な分析により恒星進化・質量放出研究の理解を深めることが期待されていた。しかし、本研究を通じてこの天体の持つ特異性、例えば放出物質の質量、エンベロープの膨張速度などがこれまで知られているいかなる天体とも異なることが明確になった。本研究期間では、この天体のすべての性質を解明するには至らなかったが、今後のフォローアップ研究により、恒星進化研究の新たな一面を拓き、また宇宙の化学進化研究へ影響を与える可能性もあると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi