• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

コンドリュール形成:新しい雷モデルの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K03721
研究機関東京工業大学

研究代表者

中本 泰史  東京工業大学, 理学院, 教授 (60261757)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコンドリュール / 隕石 / 微惑星形成
研究実績の概要

本研究には大きく3つの目標がある。(目標1) 原始太陽系星雲中での雷発生の環境を調べること,(目標2) 雷によって加熱を受けたダスト粒子の温度変化を調べ,コンドリュールが形成され得るかどうかを明らかにすること,(目標3) 雷によるコンドリュール形成と原始太陽系星雲中ダストの進化および微惑星形成の関係を明らかにすること,である。
初年度は主に目標2に取り組み,雷が発生した後,前駆体ダスト粒子がどのように加熱され温度変化するかを,理論モデルを使って調べた。雷電流によって高温になったガスは,その場にあるダスト粒子を加熱する。これには,高温ガスがダストに直接接触することによる加熱と,高温ガスから発せられる放射による加熱の2つの過程がある。一方,熱せられたダスト粒子からも赤外線が放射され,それによってダスト粒子は冷却される。これらの加熱・冷却過程に加え,領域中に存在する高密度ダストによって放射が遮られる効果(光学的に厚くなる効果)も考慮した。特にダスト粒子群による遮蔽効果のため,ダスト粒子の冷却が遅くなることは重要な点である。ダスト粒子の空間密度や粒子のサイズなど,さまざまな条件を変えて調べたところ,適当な条件では,観測から推定されるコンドリュールの温度履歴がよく再現できることがわかった。すなわち,適当な環境で雷が発生すれば,隕石中に観測されるようなコンドリュールが形成されることは十分にありえることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題で設定した3つの目標のうち,2番目の目標は概ね達成できたと思われる。

今後の研究の推進方策

目標2は概ね達成できたと思われるが,引き続き,より定量的に,より詳細に結果を詰めて,論文にまとめる作業に取りかかる。
目標1については,これまでも検討を進めてきたが,第2年度に本格的に取り組む予定である。また,目標3についても,前2者に並行して検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では初年度にコンピュータを購入して計算に取り組む予定であった。しかし,研究立ち上げに伴う情報収集や議論のための旅費がかさんだためこれを重視し,コンピュータ購入を控えた。これにより,総額では,若干の次年度使用額が生じた。第2年度にはコンピュータを導入し,数値計算に活用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal conductivity and coordination number of compressed dust aggregates2019

    • 著者名/発表者名
      Arakawa Sota、Tatsuuma Misako、Sakatani Naoya、Nakamoto Taishi
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 324 ページ: 8~14

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2019.01.022

    • 査読あり
  • [学会発表] Chondrule Formation by Lightning in Dust-Rich Environments2018

    • 著者名/発表者名
      Kento Sato and Taishi Nakamoto
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting 2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi