• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新世代気象衛星のマルチバンド観測を用いた台風の暖気核発達プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K03747
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

小山 亮  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 併任(第一研究室) (70613826)

研究分担者 林 昌宏  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (00830473)
和田 章義  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (20354475)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード台風 / 衛星観測 / 1次元変分法を用いた客観解析 / 高解像数値シミュレーション
研究実績の概要

2018年台風第24号の数値シミュレーション結果について、海洋初期値及び海洋における冷水渦が台風シミュレーションに与える影響について調査した。1次元データ同化システム(1D-Var)と比較した数値シミュレーションによる暖気核は強めに表現されており、現実に見られた冷水渦を模した人工渦を海洋初期値に加えた実験ではより現実的に台風を再現することができることがわかった。
実際の観測と比較するため、この数値シミュレーション結果と放射伝達モデルを用いて、衛星マイクロ波イメージャ・サウンダ、赤外ハイパースペクトルサウンダデータを再現する環境を構築した。1D-Varに関しては、繰り返し計算中に基本場を更新するように処理を変更し、改良した結果、非線形性が強い水蒸気場の推定精度が向上した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果の信頼性を向上させるため、研究手法の再検討、精緻化を実施したため。

今後の研究の推進方策

高い波長分解能により高鉛直分解能で気温・水蒸気プロファイルを推定することが可能な赤外ハイパースペクトルサウンダ(HSS)データの再現に向けて1D-Varを拡張し、特に台風の眼域における気温・水蒸気プロファイルの更なる推定精度向上を図る。現在、1D-Varによるプロファイル推定時、台風の眼において下層雲の影響がみられたことから、1D-Varにおいて雲・降水に影響されたチャンネルを除く処理の導入を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究成果をまとめた論文の投稿料支払いが、R3年度にずれこむことになったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Data Validation and Mesoscale Assimilation of Himawari-8 Optimal Cloud Analysis Products2021

    • 著者名/発表者名
      Michiko Otsuka, Hiromu Seko, Masahiro Hayashi, and Ko Koizumi
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology

      巻: 38 ページ: 223-242

    • DOI

      10.1175/JTECH-D-20-0015.1

    • 査読あり
  • [学会発表] DARDAR プロダクトとひまわり 8 号観測を用いた RTTOV 氷雲放射スキームの評価2020

    • 著者名/発表者名
      林昌宏、岡本幸三
    • 学会等名
      日本気象学会2020年度秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi