• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

インド洋の南北循環:気候の数十年周期変動の理解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K03750
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

名倉 元樹  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 研究員 (10421877)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード南インド洋 / 亜熱帯循環 / 経年変化 / 現場観測
研究実績の概要

当初の計画通り、南インド洋の循環の経年変化を調べ、国際誌に論文を投稿した。従来南インド洋は現場観測が少なく、衛星による海面高度データで亜熱帯循環の経年変化を調べていた。このような研究は変動の鉛直構造に関して何らかの仮定を置いたものであった。これに対して本研究では、最近十年程度で蓄積された現場観測データを用いて循環の変動を推定し、鉛直構造を陽に調べた。その結果、南インド洋の循環の経年変動は二つの異なる鉛直構造を持つ成分の和であることが分かった。一つ目の成分は海洋上層250 mに捕捉された成分であり、海面高度と同位相の変動を示す。従来の研究で対象とされていたのはこの成分である。二つ目の成分は深度400から800 mで最も振幅が大きい成分であり、海面高度変動と異なった時間発展を示す。この成分は従来の研究では指摘されておらず、本研究の発見である。南インド洋の亜表層には亜南極モード水や南極中層水といった水塊があり、それらの南北輸送を議論する上で二つ目の成分は重要であると考えられる。一つ目の成分は風によって駆動されている可能性が高いが、二つ目の成分の駆動力は本研究では明らかにすることができなかった。今後の課題である。
さらに、南インド洋亜寒帯域(南緯約45度)で沈み込んだ海水の水温塩分特性を現場観測データを用いて調べたところ、十年規模の周期の変動が見られることが分かった。沈み込み域であるオーストラリア南方沖の海面付近の熱収支を調べたところ、海上の東西風の変化によって水温塩分変動が生じている可能性が高いと考えられる。これについては現在論文作成に向けてデータ解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度と令和元年度に予定されていた研究は既に成果を出版済みであり、本年度は令和2年度に予定されていた研究に着手した。本年度の研究でも一定の成果を収め、国際誌に論文を投稿しており、進捗は当初の予定より早い。

今後の研究の推進方策

「研究実績の概要」で述べた通り、本年度の研究では亜表層の変動の駆動力を明らかにすることができなかった。この点について研究を進めるため、数値実験を考えている。高解像度全球大循環モデルの出力を調べたところ、南インド洋の亜表層に現場観測から得られたものと同様の変動があり、対象とする変動は数値モデルで再現可能であると考えられる。
南インド洋亜寒帯域(南緯約45度)で沈み込んだ海水の水温塩分変動についてもデータ解析を進め、次年度に論文を投稿することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

ワークステーション購入費の概算と実績の差額が生じ繰越が生じた。次年度の消耗品費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] インド洋上層2000 mにおける一年周期のロスビー波2019

    • 著者名/発表者名
      名倉元樹
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi