• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

東アジア大陸における白亜紀古気候の時空変化:温暖期の大気循環システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 亨  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40409610)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード古気候 / 東南アジア / 白亜紀
研究成果の概要

本研究では,白亜紀における東南アジアの古気候の時空変遷を明らかにしてきた.具体的な調査地域は,北ベトナム・イェンチャウ(北緯20°付近),中南部ベトナム・ニャチャン(北緯15°付近),南ベトナム・フーコック(北緯10°付近),マレーシア・クチン(北緯0°付近)の4地点である.白亜紀前期においては,全ての調査地域が熱帯雨林気候帯相当の古気候であった.しかし,白亜紀中期の極温暖期においては,北緯20°にて極端な乾燥化が,北緯15°付近では中程度の乾燥化が検知された.この結果から,極端な温暖化が低緯度地域の乾燥化が引き起こされることが判明し,その範囲も特定することに成功した.

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジアが白亜紀中期に砂漠化した証拠は先行研究でも示されてきた.しかし先行研究は内陸域において実施されたものなので,内陸性気候特有のローカルな気候変化にすぎない可能性を否定できなかった.今回の研究では,全て沿岸域を研究対象として選定している.したがって,本結果は全球的な気候変動の表れであることが示された.また,白亜紀中期は温暖化が進行した代表的な地質時代であり,近未来,人類と地球が直面するであろう環境変動の予測に役立つ研究対象である.本研究では,温暖化が東南アジア低緯度地域の乾燥化を引き起こすことを示唆した.したがって,近未来,同様の環境変動が発動されうることが示唆された.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi