• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

地殻構造モニタリングに基づく断層すべりメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

山下 太  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90374165)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地殻比抵抗 / Magnetotelluric法 / スロー地震 / 長期的スロースリップ / 地殻内流体
研究成果の概要

スロー地震の発生メカニズム解明に向け、イベントの発生に伴う地殻構造の時間変化推定を実施した。地下の電気伝導度構造を推定するためのMT法の連続観測を継続し、解析パラメタの時間変化を推定するための解析手法を改良した。その手法を2008年から四国西部で取得している時系列データへ適用し、2009年に四国西部において発生した深部低周波微動に同期する見かけ比抵抗及び位相の変化を検出した。また、フォワードモデリングにより、7 km以深の構造変化で説明できることを明らかにした。さらに、2010年に豊後水道において発生した長期的スロースリップに起因すると考えられる長期的な見かけ比抵抗低下の検出に成功した。

自由記述の分野

地殻物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本を含む世界各地のプレート沈み込み帯でスロー地震と呼ばれる地震波をわずかにしか放出しない現象が観測されている。近年の研究により、それらは限られた条件下で発生する特異な現象ではなく、通常の地震にも密接に関連していることが示唆されている。通常の地震との差はプレート境界の間隙水圧によるとの可能性が示されてきたが、本研究で地殻内流体の状態に敏感な電気伝導度の構造変化が検出されたことは、この仮設を裏付けるものである。本成果をさらに検討することにより、スロー地震の発生モデルにさらなる制約を加えることができると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi