• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大規模構造・波動・渦の共存する非等方性乱流の生成維持機構と遷移域のエネルギー輸送

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関東京電機大学 (2020-2021)
大阪大学 (2018-2019)

研究代表者

横山 直人  東京電機大学, 工学部, 教授 (80512730)

研究分担者 高岡 正憲  同志社大学, 理工学部, 教授 (20236186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード非等方性乱流 / エネルギー輸送 / 局所エネルギーフラックスベクトル / 異種乱流の共存 / 臨界平衡
研究成果の概要

非等方性を持つ流体乱流系が広帯域スペクトルをもつとき、異なる種類の乱流が共存することがある。特に異種乱流の遷移波数領域でのエネルギー輸送に着目し、この共存状態の生成維持機構を定量的に調べた。時間スケールと各エネルギー構成比を用いて、成層乱流の内部重力波と渦が支配的な波数領域を同定した。エネルギー輸送の波数空間における局所性と最小作用の原理に基づき、エネルギーフラックスベクトルを提案し、回転乱流や準地衡流乱流において、このエネルギーフラックスベクトルが弱乱流理論や臨界平衡の予想と一致することを示した。

自由記述の分野

流体物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非等方性を持つ多くの流体乱流において、大規模構造・波動・渦が共存することが知られている。これらの間の遷移波数領域のエネルギー輸送は、臨界平衡という定性的な予想はあったが、それを定量的に確認する方法がなかった。本課題では、非等方エネルギーフラックスを定量的に評価する方法として局所エネルギーフラックスベクトルを提案し、準地衡流乱流で臨界平衡を定量的に確認した。このことは、非等方性乱流に共通した未解決問題であった遷移波数領域のエネルギーフラックスを求め、異種乱流の共存状態の生成維持機構を明らかにすることを可能にした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi