• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

離島・非電化地域における自然エネルギー利用導入に向けたマイクログリッド技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

高橋 理音  北見工業大学, 工学部, 准教授 (60301975)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマイクログリッド / ディーゼル発電 / 可変速発電機 / 風力発電 / 周波数安定化 / 系統制御 / 二重給電形誘導発電機 / 蓄電池制御
研究成果の概要

本研究では,主に離島を想定した小規模独立電力系統において再生可能エネルギー電源の導入拡大を図るための系統設計法および制御手法開発を目的として,主電源であるディーゼル発電の一部に可変速制御を導入することに加え,再エネ電源である風力発電も自ら部分的な出力制御を行うこと,さらに需要家に設置されている蓄電池の電力の一部を利用可能として,これらが協調的に変動電力抑制に参画する系統運用・制御手法を提案し,この有用性を検証するための解析モデルを構築した。解析の結果,何も対策を講じない従来の系統制御の場合に比べて,系統周波数変動を大きく抑制できるという成果が得られた。

自由記述の分野

電力工学・電気機器工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国にも数多く存在する有人島のほとんどでは重油を燃料とするディーゼル発電でほぼ全ての電力がまかなわれており排ガス等の環境負荷が大きいため,マイクログリッド技術を活用した風力発電等の自然エネルギーを積極的に導入することは大いにメリットがある。本研究はマイクログリッド制御の一手法を提案し,風力発電などの変動電源が含まれていても主電源の高速な電力調整と風力発電との協調制御により変動抑制が可能であることを示した。また,本研究の成果は住宅用などの小規模なシステムへも応用可能であり,自然エネルギーを自宅に導入するような利用形態などを様々な条件で解析・提供することも可能としている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi