• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ラボオンチップを電子デバイス化するための電気信号による生体反応の検出技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中島 義賢  大阪大学, ナノサイエンスデザイン教育研究センター, 特任准教授(常勤) (40408993)

研究分担者 坂本 安  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80178582)
水木 徹  東洋大学, バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター, 研究助手 (80408997)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラボオンチップ / 電気泳動 / 老化細胞 / ゼータ電位
研究成果の概要

本研究では、ラボオンチップを電子デバイス化するための『電気信号』による生体反応の検出技術の確立を行うことを目的とした。
継代回数の異なるサンプル、つまり、正常細胞と老化細胞を用い、実験を行った。マイクロ流路を通過するときに得られる『電気信号』からゼータ電位を導き、正常細胞と老化細胞において有意な差が生じることが確認できた。そして、これは老化細胞の嫌気的解糖によりグルコースの取り込み量が上昇し、そして、細胞から乳酸イオンの排出量が増えたため、細胞表面のゼータ電位に変化が生じたと考えられる。

自由記述の分野

バイオエレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

老化状態の違いによる細胞の選別や老化細胞を示す細胞外シグナルとして細胞表面のゼータ電位が利用できる可能性を示した。染色を必要としない、ラボオンチップの電子デバイス化のための『電気信号』としての足掛かりを示すことができたと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi