研究課題/領域番号 |
18K04380
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
池田 清宏 東北大学, 工学研究科, 教授 (50168126)
|
研究分担者 |
大澤 実 東北大学, 工学研究科, 助教 (50793709)
高山 雄貴 金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (90612648)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 人口分布データ / 経済地理学 / 中心地理論 |
研究成果の概要 |
実人口データに中心地理論の正6角形状分布が存在し得るのかという問いに答えるべく,群論的スペクトル法を提案した.「Time evolution of city distributions in Germany 」を本課題の主要な成果として取りまとめ、Networks and Spatial Economics 誌に投稿中である。この研究は、従来申請者らが提案してきた手法を高度化し、体系化したものである。その結果、南ドイツにおける実人口データにおける特徴的な人口分布(主要な都市とその周辺の衛星都市群)を抽出することに成功し、人口分布の特徴的な時間変化をとらえることに成功した。
|
自由記述の分野 |
経済地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中心地理論による都市分布は,長年その理論的・経済学的な裏付けの欠如が指摘されている.地理学では,人口データの蓄積が世界的に進行しているが,特長的な都市分布パターンの抽出法の確立が課題であった.本申請では,上記の研究分野を横断する視点として核周辺型の集積パターンを提案した.群論的分岐理論によりこのパターンを理論予測し,中心地理論に科学的な裏付けを与えた.次に,空間経済モデルに対し,核周辺型から一極集中に移行する集積のメカニズムを示した.大都市と衛星都市との競争と消長は,土木計画学・経済地理学における重要課題であり、現在のコロナ禍における都市人口の集積・分散を明らかにする上でも大変重要な視点ある.
|