• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

外力作用条件が実大鉄筋コンクリート部材のひび割れ進展メカニズムに与える影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04422
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 典之  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60401270)

研究分担者 梶原 浩一  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 総括主任研究員 (10450256)
長江 拓也  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / ひび割れ / 損傷量 / 深層学習
研究成果の概要

はじめに,載荷実験に適用する損傷量計測システムの開発を進め,予備的検討としてRC造スラブを有するS造部分架構の実大動的載荷実験,RC造壁の静的載荷実験を実施した。汎用アクションカムを用いた計測装置(固定具)の開発し,損傷量(ひび割れ幅-ひび割れ長さの組み合わせ量:ひび割れ幅分布モデル)が部材角の増大に応じてどのように変化するかを計測した。その際,一般画像処理によるひび割れ検出だけでなく,A.I.を用いたひび割れ検出技術の特性についても検証した。従来より簡便法による損傷量進展評価が検討されてきた柱・梁部材だけでなく,壁部材を対象とした簡易損傷量評価手法を開発し,その精度を検証することができた。

自由記述の分野

建築構造・材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

RC部材の地震損傷を簡易なモデルで推定する手法を提案し,「ひび割れ幅-ひび割れ長さ」関係を「ひび割れ幅分布関数」として対数正規分布でモデル化し,計算負荷の小さい方法で部材損傷量(ひび割れ幅,ひび割れ長さ)を推定する方法を確立した。また,推定手法の精度検証にあたって,A.I.を用いた画像処理技術に基づく損傷量計測・評価技術に関する近年の研究動向を踏まえ,A.I.を用いた損傷量評価における撮影環境条件および解析フローを提案し,経年劣化損傷と地震損傷を区別して評価する技術を開発した。これらの技術は,ユーザー指向型の性能評価型設計,特に修復性能評価の普及・促進に資する基盤技術となり得るものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi