研究課題/領域番号 |
18K04448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23010:建築構造および材料関連
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
西村 泰志 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10102998)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 鋼コンクリートハイブリッド構造 / 柱RC・梁S / 小鉄骨 / 支圧性能の改善 / 埋込み長さ / 補強法 / 支圧抵抗機構 / 支圧耐力評価法 |
研究成果の概要 |
本研究は、柱は鉄筋コンクリート、梁は鉄骨で構成されるT字形柱梁接合部を対象として、柱梁接合部に埋め込まれる鉄骨梁の下面にH形鋼の小鉄骨を取り付けることによって、鉄骨梁に接するコンクリートの支圧破壊を軽減する接合法を検討した。 実験結果から、小鉄骨の埋込み長さが断面せいの3倍以上あれば小鉄骨の曲げ耐力が発揮できること、小鉄骨周囲にせん断補強筋を配置することおよび小鉄骨のせいを大きくすることによって支圧性能を向上できることを示し、本ディテールの実用化の可能性を示した。また、研究代表者による既往の支圧抵抗機構に小鉄骨の効果を考慮した力学モデルを樹立し、支圧耐力評価法を理論的に検討した。
|
自由記述の分野 |
建築構造学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鋼コンクリートハイブリッド構造柱梁接合部特有のS部材に接するコンクリートの支圧破壊は構造性能上避けるべき破壊形式である。 本研究は、この支圧破壊を抑制する目的から、小鉄骨を用いた柱梁接合部ディテールの実用化に向けた検討を実施し、その可能性を示した。このディテールは非常に簡便で、施工の大幅な改善を図ることができる点において社会的意義がある。また、小鉄骨を有する接合部の支圧終局耐力について、力学モデルに基づく耐力評価法を示した。この力学モデルは他のハイブリッド構造接合部に直接応用できるものであり、この点において大きな学術的意義がある。
|