• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

居住環境が育児期の女性の健康状態に与える影響について-ホルモン動態を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18K04496
研究機関東邦大学

研究代表者

富岡 由美  東邦大学, 看護学部, 准教授 (70305853)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード居住環境 / 女性 / 育児期 / オキシトシン / セロトニン / 住まいに対する満足度 / GHQ28
研究実績の概要

多数の既往研究より居住環境が健康に影響を与えることは明らかである。申請者は育児期の女性の健康状態と居住環境との関連性に着目し、2回の調査を実施した。その結果、部屋数や居住空間の広さが育児期の女性の精神健康状態を悪化させる傾向があり、さらに部屋数が多くなるほど健康状態が悪化した。その要因として住居内での子育てや家事における活動量の多さが一つの要因と推察したが、空間に関連する生活活動量と精神健康状態には関連性がなかった。そこで産後の女性のオキシトシンホルモンの増加に着目し、空間と精神健康状態との関連性を検証する。オキシトシンは人に対する親和性や愛着・母性行動を誘引し、女性は男性と比較して、密集性に親和的である。これより母親は常に家族の存在を意識できる空間を望み、「広いこと」が逆に精神的ストレスとなっていると仮説を立て、オキシトシン動態と住まいの満足度や居住環境(居住形態や空間他)との関連性を明らかにすることを目的とした。調査内容は①住まいに対する満足度、②居住環境(住戸形式・住まい方・居住空間など)、③精神健康状態(GHQ28:日本語版精神健康調査票28項目)、④客観的生理的データとして、オキシトシンに加え、親和性に関連するセロトニンの測定を唾液オキシトシン・セロトニン測定キット(フェニックスファーマシューティカルス社製)を用いて行う予定である。2018年度は調査項目の作成年次とし、①②③の作成を行った。これまでの2回実施した調査内容と対応させるとともに、2回の結果を受け②居住環境に対する調査項目の再検討を行った。文献レビューと2回の研究結果をもとにより詳細に居住環境を把握できる項目に修正を行った。また、①住まいに対する満足度に関しても新に文献レビューを行い質問項目を精選し完成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度は研究実施のための、準備を行う計画であった。アンケート調査の完成が目標であり概ね達成できた。しかし、必要物品の選定、購入が行えなかった。また、倫理審査計画書の着手など2020年度調査実施に向けての準備までは行えず、やや計画が遅れている。理由として、当研究スタート年に所属機関を移ったため、新な組織での業務に不慣れな点も多く、研究に着手する時間が少なかった。

今後の研究の推進方策

2019年度の調査実施に向けて、本年度は倫理審査の承認を得ること、必要物品の購入を行い次年度に向けて準備を行う。また、調査協力機関の選定、依頼を行おう。プレテストを実施し、研究計画の精査を行い修正をし調査内容の完成をさせることを計画としている。

次年度使用額が生じた理由

試薬(オキシトシン検出キット・セロトニン測定キット)・分析用ノートPCなどの購入を行わなかったため次年度使用額が生じた。2018年度は調査実施年次ではなかったため研究活動には支障をきたさなかった。2019年度は上記費目(試薬・分析用PC他)の購入、調査費用(調査紙印刷・交通費・郵送・研究対象者謝金)、データ入力人件費・データ分析費用など使用する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi