研究課題/領域番号 |
18K04496
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
富岡 由美 東邦大学, 看護学部, 准教授 (70305853)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 唾液アミラーゼ / GHQ28 / 居住環境 / 住まいの満足度 / 育児 / 女性 |
研究実績の概要 |
代表者は育児期の女性の健康状態と居住環境との関連性に着目し、これまで2回の調査を実施した。1次調査の結果で、部屋数や居住空間の広さが育児期の女性のメンタルヘルスを悪化させ、さらに部屋数が多くなるほど健康状態が悪化する結果を明らかにした。この結果は、居住空間の広さが家事の多さ、動線の長さなど住居内の活動量に関係していると考え2次調査を実施した。2次調査では、産後2か月の女性に活動量計を装着してもらい、居住内での生活活動量(家事や子育てで生じる活動量)と居住環境・メンタルヘルスとの関連性を明らかにすることを目的に調査を行った。その結果、自身の居住環境に満足をしていることが、精神健康状態を良好に導いていた。利便性や浴室、プライバシーなどの満足感が精神健康状態を良好にする影響を与えていた。女性は自室を所有する事を望んでおらず、自身の専用のスペースを持つことは、精神健康状態や住まいの満足度によい影響を与えていなかった。活動量に関しては、就寝時間を除き、平均7時間座った状態であることが明らかとなった。また、産後の女性はWHOや厚生労働省の推奨以上の身体活動をしており、新たな発見であった。そこで、3次研究は、育児中の女性のメンタルヘルスに影響を与える具体的な要因を明らかにする。住居内で行われる低強度の身体活動(家事)がメンタルヘルスに与える影響を明らかにする。メンタルヘルスの評価にはGHQ28(精神健康調査票:日本版)と唾液アミラーゼを使用する。家事や育児の低強度の身体活動は、がん性疼痛や小児疾患などの症状を軽減するなど、身体によい影響を与えることが明らかになりつつある。低強度の身体活動の前後でアミラーゼの変化を明らかにし、住居内で行われる身体活動がメンタルヘルス(ストレス)に与える影響を、心理面と、身体面の両側から明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ感染症の影響が長引き、大学での教育活動に変更が多く、その対応に時間を費やした。また、研究対象施設の協力も得られず研究の着手が遅れた。同時に現在、2回目調査の結果の論文作成・学会誌投稿に力を入れたことが当研究が遅れた最大の理由である。2回目調査の論文執筆・投稿が終了したため今年度集中的に研究を進めることが出来る。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年夏季までに倫理審査で承認を得て、年末までにデータ収集を行う。その後、統計解析、論文執筆に着手する予定である。年度末までに、結果をまとめ、学術集会で研究成果を公表したいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査の実施が遅れたため研究使用機器の購入及び、調査に必要となる費用の当該年次支出が少なくなった。2022年度は購入予定の唾液アミラーゼ測定機器、オフラインとして使用するPC,データ収集のための必要経費を支出予定である。
|