• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

中近世における社家町の空間構造に関する研究ー春日大社社家町を主な素材として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

伊藤 裕久  東京理科大学, 工学部建築学科, 名誉教授 (20183006)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード春日大社 / 社家町 / 近世 / 居住形態 / 祢宜 / 藤間家住宅 / 町家型
研究成果の概要

本研究では、18世紀後期に建設された春日大社旧祢宜・藤間家住宅の建築遺構および藤間家史料などの文献史料の分析を通じて、春日大社社家町の町並景観と居住形態の変容過程と特徴について検討した。とくに、社家町の大半が焼失した1717年の高畑大火の前後の変化に注目した。その結果、町家型から発展した社家住宅の成立過程が具体的に解明された。

自由記述の分野

建築学(都市史・建築史)

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで豊富な研究蓄積をもつ神社建築史に対して、神社境内を核としながら成立した都市空間と神社に供奉する多様な階層で構成される社家集団の居住形態については不明な点が多かった。それは、近代初頭に伝統的な社家制度が廃止されたために、とくに中下層の社家が廃絶したことの影響が大きい。
したがって、本研究において春日大社社家町を具体的事例として18世紀に遡る社家住宅および町並景観の特質が解明されたことの学術的意義は大きい。また研究成果は、藤間家住宅保存活用にも役立てられており、失われつつある社家の町並景観を継承するために社会的意義も有している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi