• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

油処理剤の水中散布における油粒の形状と挙動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

宮田 修  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (10450678)

研究分担者 原 正一  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60399524)
亀山 道弘  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40373427)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード油処理剤 / 水中散布 / アスペクト比 / C重油 / 油粒の形状 / 油粒の挙動 / 浮上速度 / 油粒径
研究成果の概要

海底から流出する油に油処理剤を投入する目的は,油の微細化により油の浮力を小さくし海中に分散させ2次被害を低減させることにある.一方,微細化できなかった油は,流出条件により粒径や形状を変え海面に到達する.これら油粒の大きさや形状と挙動を詳細に解析し,油処理剤の水中散布方法の最適化を図ることを目的とし,透明な円筒形の水槽底部から油を流出させ,油の粒径や形状変化,浮上速度等の挙動について油処理剤の効果を含めて調査した.その結果を用い,Cliftの分類図に倣い,Re数(レイノルズ数)やEo数(エトボス数),及びMo数(モルトン数)により整理し油粒形状との関連付けを試みた.

自由記述の分野

海洋環境

研究成果の学術的意義や社会的意義

油処理剤によってO/W型エマルションである微細化された油粒、油のみ場合の楕円やクラゲのような形状に生成された油の挙動を連続的に示すことにある。一般に、粘性液体中における液滴運動のダイナミクスは、液滴の生成過程や分裂現象では二流体粘度が関与していることが知られており、液滴の自由運動については、モートン数、エトボス数、レイノルズ数で整理できることが知られている。油処理剤が水中で機能した際のM数、Eo数、Re数の3つの定数の関連を明確にすることにより、油と油処理剤の最適な混合条件を見出し油の分散性との相関を従来のWe数のみの関連を超えて解明することに学術的な独創性が存在する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi