• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鉄道の計画立案・意思決定の支援のための数理モデルに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04619
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

今泉 淳  東洋大学, 経営学部, 教授 (00257221)

研究分担者 椎名 孝之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90371666)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄道 / 車両運用計画 / 最適化モデル / 計画立案手法の拡張 / 車両に関連する意思決定の支援方法
研究成果の概要

本研究は国内の鉄道業に発生する様々な計画立案・意思決定に対する数理モデル・方法の提案を目的とする.計画立案とは車両や乗務員などのスケジューリングのことである.意思決定とは時刻表作成や車両・乗務員のスケジューリングよりも上位の決定のことである.本研究では,車両のスケジューリング(運用計画作成)に焦点を当て,海外の数理モデルに関する研究を概観・整理し,日本の鉄道の諸条件を加味した運用計画作成のための最適化モデルをいくつか提案し,解を求める際のその挙動を分析してそれらの実用性に関して評価した.また,車両に関連する上位の意思決定に対して,車両運用計画作成のための数理モデルの用法の提唱も行った.

自由記述の分野

オペレーションズ・リサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,主として国内の鉄道業における各種資源,具体的には鉄道において重要な資源の一つである車両の効率的な使用計画を立案することを目的に,日本の実情・個々のケースの細部に合致するような数理モデルや方法を示してそれらの実用性を検証し,また,車両に関連する様々な意思決定を支援する目的での数理モデルの使用法の道筋を提示したことに本研究の学術的な意義がある.また,これらによって,鉄道事業者が効率的かつ経済的な輸送力・サービスを提供できること,そのための事前の各種作業を軽減化・効率化し,その結果として,利用者・事業者の双方に利益をもたらすこと,などを志向する点に本研究の社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi