• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

災害時のペット同行避難を想定した避難所での生活面積の分析と客観的算定式の提案

研究課題

研究課題/領域番号 18K04671
研究機関摂南大学

研究代表者

池内 淳子  摂南大学, 理工学部, 教授 (90450254)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードペット同行避難 / 避難所 / ペットの災害対策 / 飼い主の災害対策 / 生活面積
研究実績の概要

本研究の目的は、災害時のペット避難に関する問題解決を目指し、避難所におけるペットの生活面積の算定式を提案することである。当初、初年次にペット飼育者を対象とした「(仮称)マイペット防災マニュアル」作成研修を実施する予定であった。しかし、ペット飼育者は災害時におけるペットとの暮らしを全く想像していないことが浮き彫りとなった。そこで、まず災害時の自分とペットの状況を想像してもらうことから始めた。生活面積とは「就寝面積」「食事面積」「トイレ面積」「物品容積」と設定し、小型犬の生活面積は各家庭の飼育状況の違いを踏まえた上で標準的な指標を示すことができそうなこと、猫は生活面積の差はそもそもあまりないことが認められた。一方で、大型犬の生活面積には生活スタイル(飼われ方)による差が大きいことも示された。2年目には、災害時の生活イメージを具体的にするために、ペット同行避難訓練を実施した。その結果、ペット飼育者は「ペットとともに被災地を出る」「車中泊」「避難所での同室避難」のいずれかを選択することが分かった。最終年度には、作成者をペット飼育者とする「マイペット防災マニュアル」を完成させた。項目としては、「しつけと健康管理」「備蓄品」「身の回りの安全」「避難所までの安全確保」等である。継続的な見直しができるようにチェックリスト形式とし他のペット飼育者の評価を受けた。現在、WEBページ上に公開中である。最終年度ではコロナ禍の影響で、生活面積算出に必要なサンプル数が不足した。よって、ペットの生活面積の算定式については十分な精度が得られなかたが、就寝面積・食事面積・トイレ面積の標準的な算出方法および平均値は得ることができた。現在公開中の「マイペット防災マニュアル」を参考に、各ペット飼育者が備えを具体的に進めることで、非飼育者との相互理解が促進され、避難所での混乱が軽減できると考えられる。

備考

作成者の趣旨説明とマニュアル公開中。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 災害時の避難所で必要となるペットの生活面積に関する分析2021

    • 著者名/発表者名
      池内淳子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] ペット飼育者によるオリジナル防災マニュアル作成とその課題 ~災害時に自分のペットを守り抜くには~2021

    • 著者名/発表者名
      須藤大、池内淳子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [備考] 自分のペットのための防災マニュアルをUPしました。ペット飼育者必見です!

    • URL

      http://www.setsunan.ac.jp/~ikeuchi/lab/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi