研究課題/領域番号 |
18K04674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 |
研究代表者 |
近貞 直孝 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
|
研究分担者 |
対馬 弘晃 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 津波 / 非地震性津波 / 沖合津波観測 / 津波即時予測 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,稠密に整備されている沖合の海底圧力計を用いた広域の津波観測網で得られる海底圧力変動(津波)の観測記録を用いて,よく知られている海溝型やプレート地殻内の地震に伴う津波(地震性津波)に限らず,火山噴火や海底地すべり等,様々な事象によって生じる津波(非地震性津波)の自動検知と津波の波源分布を即時に推定する手法の研究開発を行った.最大の特徴は,これまでの多くの研究で実施されている地震観測記録(震源や断層面情報)を前提とした津波予測手法から脱却し,地震観測記録とは完全に独立して海底圧力観測記録のみから津波を検知し津波を予測する手法を開発した点である.
|
自由記述の分野 |
津波
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの津波は海域での巨大地震によって生じるが,一部は地震による海底地殻変動では説明が出来ない津波があることが知られている.本研究期間中にも,2018年インドネシアのパル湾や,能登半島での地震では,地震の規模に比して巨大な津波による被害や,想定される津波よりも早い津波の到達が確認されており,海底地すべりが原因と推定されている.また,伊豆小笠原海域での海底カルデラ活動や,2022年1月のトンガ諸島付近の大規模噴火によって生じた気圧波による津波など,地震を原因と考えるだけでは津波予測が困難となる現象が確認されている.本研究成果は,これらの非地震性津波に備え,その警報・注意報の実現に資するものである.
|