• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

外方性骨誘導のための膜状生体材料の創製と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関山形大学

研究代表者

鵜沼 英郎  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (30273303)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨再生 / 歯学 / 整形外科学 / 人工骨 / 骨補填材
研究成果の概要

本研究は、骨欠損や骨造成を、できるだけ短期間でかつ確実に行わせることのできる材料を開発することである。本研究では、(1)形状復元性を有するポリマーメンブレンでの骨造成、(2)生体吸収性に優れた炭酸カルシウム系骨補填材、(3)柔軟性を有する水酸アパタイトシートの3点に着目し、これらを用いての骨再生を試みた。
(1)のポリマーメンブレンを、半円柱状に成形してウサギ頭蓋骨に載せた状態で埋入したところ、頭蓋骨とメンブレンとの空隙に新生骨形成を認めた。(2)の炭酸カルシウム多孔質焼結体をラット頭蓋冠欠損に埋入したところ、有効な骨再生を認めた。また(3)の水酸アパタイトシートは高い生体親和性を示した。

自由記述の分野

無機材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、歯科や整形外科における骨欠損部の治療を、より短期間で確実に行うための材料をいくつか見出すことができた。第一には骨誘導再生用のPET製メンブレンであり、これは既存骨よりも一回り大きな骨を誘導再生(外方性骨誘導)するための有効な材料であった。第二には炭酸カルシウム製骨補填材であり、これは従来のリン酸三カルシウムよりも生体吸収性と骨形成促進機能が高かった。第三には柔軟性を有する水酸アパタイトシートが良好な生体適合性を示すことを確認したことである。これは全く新しい材料であり今後の応用展開が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi