• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

真菌パンデミックを想定した耐性を持ちにくい革新的ナノバイオ抗真菌剤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 光  東北大学, 工学研究科, 准教授 (40584991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードタンパク質工学 / 無機ナノ粒子 / 酵素 / 表面提示
研究成果の概要

日本カビ(カンジダ・アウレアス)が海外で強毒化し、欧米やアジアで初めて真菌症パンデミック(世界的流行)を引き起こした。新たな作用機序の抗真菌剤が望まれている。本申請では、高い抗細菌、抗真菌および抗ウイルス活性を有し、耐性が起きにくい銀ナノ粒子を土台として、その表面に長年天然の抗真菌剤として機能しつづけている酵素(キチナーゼ)を様々な比率でクラスター化することで、使用環境にあわせてオーダーメイド可能な、抗真菌活性を増強するナノバイオ抗真菌剤を提案する。

自由記述の分野

タンパク質工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、全く異なる安定性や機能、および反応環境を有する無機ナノ粒子とタンパク質という2種の物質の融合研究である。両方の性質を十分に活かす最適条件と構造を開発することで波及効果を見込む。
社会的意義については、耐性を持ちやすい真菌症のパンデミックに対抗する手段として新たな作用機序の抗真菌剤を開発し社会に貢献する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi