• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

細胞遊走や接着に基づく自己組織化現象の理解と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04856
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

長森 英二  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70394898)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遊走 / 接着 / 自己組織化 / 組織工学 / 共培養 / 骨格筋筋芽細胞 / 神経細胞
研究成果の概要

複数種の細胞が混合された複合組織における自己組織化現象を理解し,制御するための工学的学問体系の構築は、より高度な再生医療の実現に欠かせない.前課題に引き続き、積層細胞シートの底部に配置された異種細胞の挙動を明らかにすることで、最終的にそれらの挙動を操り、目的の構造を作り上げる技術体系の構築を指向した。実施計画に則り、積層筋芽細胞シートを神経細胞の上部に配置し、筋分化が進行する筋芽細胞組織内における神経細胞の挙動を明らかにすることを試みたが、これら異種細胞を良好に共培養できる条件は見いだせなかった。「複雑組織を作り上げる技術」の前に、「組織を適切に育む培養技術」を開発することが先決である。

自由記述の分野

生物化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数種の細胞が混合された複合組織における自己組織化現象を理解し,制御するための工学的学問体系の構築は、より高度な再生医療の実現に欠かせない.積層筋芽細胞シートを神経細胞の上部に配置し、筋分化が進行する筋芽細胞組織内における神経細胞の挙動を明らかにすることを試みたが、これら異種細胞を良好に共培養できる条件は見いだせなかった。三次元培養により所望の構造を有する組織・臓器を作り上げるうえで、異種細胞を共培養する培地・条件を如何に速やかに設定するかは大きな課題である。「複雑組織を作り上げる技術」の前に、「組織を適切に育む培養技術」を開発することが先決である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi